本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アダム・スミス「見えざる手」の真実とリカード「比較優位」
本当によくわかる経済学史(3)見えざる手と比較優位の真意
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
古典派経済学の中で、最も重要な人物がアダム・スミスである。『国富論』を著した彼には「見えざる手」という有名な言葉があるが、実は必ずしも自由放任を説いたわけではないという。ではスミスの本当の主張はどういったものだったのか。また、スミスの理論を洗練させたリカードの「比較優位」の正しい捉え方についても解説する。(全16話中3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分53秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年11月30日
≪全文≫

●アダム・スミスによるイギリス重商主義に対する痛烈な批判


―― それでは、いよいよ古典派経済学についてです。よく聞く名前としてアダム・スミス、あるいはリカード、ジョン・スチュアート・ミルが出てきますが、それぞれどのようなことを主張したのでしょうか。

柿埜 一番重要なのはスミスの話です。その考え方を発展させたのが、その後のリカードやミルですから、まずスミスのことを説明します。

 スミスは『国富論』という、1776年に出版された本で非常に有名な人です。彼は、「重商主義の考え方はおかしい」ということを、この本の中で指摘しました。彼が言ったことは非常に簡単で、先ほど(第2話)先取りしてしまいましたが、「市場で皆が自発的な交換をすることは、お互いにメリットがなかったら行わない」「お互いにメリットがあるからこそ交換をする」ということです。つまり、「交換は皆に利益をもたらす活動だ」ということを、スミスは指摘したのです。

 一国内で交換して、皆で分業して仕事をすることは、その国をとても豊かにする活動です。得意な商品を得意な人が作って、その人から買ったほうが、自分で作るよりもいいに決まっている。農業が苦手な人が農業を自分で行うよりも、農家から買ったほうがいい。自分は得意なことをやればいい。それで社会が豊かになるのならば、国同士でも同じことが成り立つのではないか。これは当たり前のことだということで彼は、重商主義者が当然だと思っていた保護貿易ではなく、「自由に貿易するほうがむしろ社会が豊かになる」と言います。

 自発的な交換のメカニズムということでは、国内の取引の場合も、海外の取引の場合も、まったく一緒だということが、まずスミスの指摘した重要な点です。これは当時のイギリスの重商主義に対する重大な批判だったのです。

―― 当時は保護貿易が普通だったわけですね。

柿埜 保護貿易が普通で、「(重商主義者もこのような考え方をしていたのですが)植民地をどんどんつくって、そこを支配して、植民地からいろいろな産物を取り入れる。そうして植民地帝国の中で自給自足することが素晴らしいのだ」という考え方をしていました。

―― 一種の「富の収奪」ですね。

柿埜 スミスは、「そんなことはしなくていい。植民地などいらない」と言ったわけです。


●「見えざ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一