本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ケインズ革命への誤解…真に独創的なのは、どの部分か?
本当によくわかる経済学史(10)「ケインズ政策」の誤解と真実
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
不況の際は政府の財政出動によって景気回復を図る。これがケインズの政策であり、1929年の大恐慌を救ったのはケインズ革命によるものだと一般にはいわれるが、実はこれは必ずしも正しい理解ではないと柿埜真吾氏は言う。ケインズが本当に主張したことは何だったのか。真の独創性はどの部分だったのか。なぜ後世に誤解されるに至ったのか。論点を4つ挙げて考察する。(全16話中10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分19秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年2月8日
≪全文≫

●「ケインズ革命」は実は難しく、誤解されている


―― まさに「ケインズ革命」と呼ばれるような事象が起きてくるわけですが、ケインズ革命は一般には「よく効果があった」と言われます。「大恐慌を救ったのは、まさにケインズ的な政策だ」というのが一般的な理解ですが、ここはどう理解すればいいのでしょうか。

柿埜 よく「大恐慌はケインズ革命のようなものによって終わった」と説明されるのですが、ケインズの本が出たのは1936年です。実は大恐慌と『一般理論』は、直接的な関係はありません。

 ケインズ革命は、実は難しいところがあります。「自由放任主義の新古典派経済学が、それまではすごく優勢だった。失業などは自発的なもので、本当に困っている人などいないと皆が言っていた。大恐慌が起こって、そうではないことが明らかになり、ケインズが『自発的ではない失業はある』ことを証明した。そこで公共事業を行ったら景気が良くなることを証明した。そして、ケインズによってマクロ経済学がつくられた」というのが一般的な理解です。

―― そうですね。おっしゃる通りです。

柿埜 ですが、実はこれは正しくないところが多々あります。

―― 正しくないのですか。

柿埜 何かというと、先ほどもお話ししましたが(第7話)、新古典派は実は、それほどガチガチの自由放任主義者の集団ではありません。フィッシャーは「きちんと金融緩和しろ」と叫んでいましたし、アメリカの新古典派のグループに「シカゴ学派」といわれるシカゴ大学を中心とした経済学者がいましたが、彼らも懸命に「公共事業を行って、金融緩和をしなさい」と言っていました。また、(やや言い方が悪いのですが)ケインズが目の敵にしていたピグーという経済学者も「公共事業を行うべきだ」と言っていたのです。

―― では皆、言っていたわけですか。

柿埜 皆が言っていたので、実はケインズの独創的な点は、そこではないのです。では何がケインズ革命なのか。「それまでマクロ経済理論や景気循環の理論がなかった」というのも、明らかに正しくありません。

―― そうですね。皆さん、言っていたのですからね。

柿埜 それから「市場が失敗するという発想をケインズが出した」というのも事実ではありません。むしろ新古典派の経済学者たち(ピグーがそうです)は、市場が失敗する可...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史