本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ケインズ革命への誤解…真に独創的なのは、どの部分か?
本当によくわかる経済学史(10)「ケインズ政策」の誤解と真実
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
不況の際は政府の財政出動によって景気回復を図る。これがケインズの政策であり、1929年の大恐慌を救ったのはケインズ革命によるものだと一般にはいわれるが、実はこれは必ずしも正しい理解ではないと柿埜真吾氏は言う。ケインズが本当に主張したことは何だったのか。真の独創性はどの部分だったのか。なぜ後世に誤解されるに至ったのか。論点を4つ挙げて考察する。(全16話中10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分19秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年2月8日
≪全文≫

●「ケインズ革命」は実は難しく、誤解されている


―― まさに「ケインズ革命」と呼ばれるような事象が起きてくるわけですが、ケインズ革命は一般には「よく効果があった」と言われます。「大恐慌を救ったのは、まさにケインズ的な政策だ」というのが一般的な理解ですが、ここはどう理解すればいいのでしょうか。

柿埜 よく「大恐慌はケインズ革命のようなものによって終わった」と説明されるのですが、ケインズの本が出たのは1936年です。実は大恐慌と『一般理論』は、直接的な関係はありません。

 ケインズ革命は、実は難しいところがあります。「自由放任主義の新古典派経済学が、それまではすごく優勢だった。失業などは自発的なもので、本当に困っている人などいないと皆が言っていた。大恐慌が起こって、そうではないことが明らかになり、ケインズが『自発的ではない失業はある』ことを証明した。そこで公共事業を行ったら景気が良くなることを証明した。そして、ケインズによってマクロ経済学がつくられた」というのが一般的な理解です。

―― そうですね。おっしゃる通りです。

柿埜 ですが、実はこれは正しくないところが多々あります。

―― 正しくないのですか。

柿埜 何かというと、先ほどもお話ししましたが(第7話)、新古典派は実は、それほどガチガチの自由放任主義者の集団ではありません。フィッシャーは「きちんと金融緩和しろ」と叫んでいましたし、アメリカの新古典派のグループに「シカゴ学派」といわれるシカゴ大学を中心とした経済学者がいましたが、彼らも懸命に「公共事業を行って、金融緩和をしなさい」と言っていました。また、(やや言い方が悪いのですが)ケインズが目の敵にしていたピグーという経済学者も「公共事業を行うべきだ」と言っていたのです。

―― では皆、言っていたわけですか。

柿埜 皆が言っていたので、実はケインズの独創的な点は、そこではないのです。では何がケインズ革命なのか。「それまでマクロ経済理論や景気循環の理論がなかった」というのも、明らかに正しくありません。

―― そうですね。皆さん、言っていたのですからね。

柿埜 それから「市場が失敗するという発想をケインズが出した」というのも事実ではありません。むしろ新古典派の経済学者たち(ピグーがそうです)は、市場が失敗する可...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫