●「ケインズ革命」は実は難しく、誤解されている
―― まさに「ケインズ革命」と呼ばれるような事象が起きてくるわけですが、ケインズ革命は一般には「よく効果があった」と言われます。「大恐慌を救ったのは、まさにケインズ的な政策だ」というのが一般的な理解ですが、ここはどう理解すればいいのでしょうか。
柿埜 よく「大恐慌はケインズ革命のようなものによって終わった」と説明されるのですが、ケインズの本が出たのは1936年です。実は大恐慌と『一般理論』は、直接的な関係はありません。
ケインズ革命は、実は難しいところがあります。「自由放任主義の新古典派経済学が、それまではすごく優勢だった。失業などは自発的なもので、本当に困っている人などいないと皆が言っていた。大恐慌が起こって、そうではないことが明らかになり、ケインズが『自発的ではない失業はある』ことを証明した。そこで公共事業を行ったら景気が良くなることを証明した。そして、ケインズによってマクロ経済学がつくられた」というのが一般的な理解です。
―― そうですね。おっしゃる通りです。
柿埜 ですが、実はこれは正しくないところが多々あります。
―― 正しくないのですか。
柿埜 何かというと、先ほどもお話ししましたが(第7話)、新古典派は実は、それほどガチガチの自由放任主義者の集団ではありません。フィッシャーは「きちんと金融緩和しろ」と叫んでいましたし、アメリカの新古典派のグループに「シカゴ学派」といわれるシカゴ大学を中心とした経済学者がいましたが、彼らも懸命に「公共事業を行って、金融緩和をしなさい」と言っていました。また、(やや言い方が悪いのですが)ケインズが目の敵にしていたピグーという経済学者も「公共事業を行うべきだ」と言っていたのです。
―― では皆、言っていたわけですか。
柿埜 皆が言っていたので、実はケインズの独創的な点は、そこではないのです。では何がケインズ革命なのか。「それまでマクロ経済理論や景気循環の理論がなかった」というのも、明らかに正しくありません。
―― そうですね。皆さん、言っていたのですからね。
柿埜 それから「市場が失敗するという発想をケインズが出した」というのも事実ではありません。むしろ新古典派の経済学者たち(ピグーがそうです)は、市場が失敗する可...