本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ケインジアン」の分岐とMMT?…正統と異端の見分け方
本当によくわかる経済学史(15)3つのケインジアンとMMTの違い
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ケインジアンにはさまざまな分派がある。よく耳にするのが「オールドケインジアン」「ニューケインジアン」「ポストケインジアン」だが、それぞれ何を指すのか。その主張や代表的な経済学者について解説する。そこで気になるのが、最近話題の「MMT」だ。ポストケインジアンの分派だというが、どんな違いがあるのか。その主張の詳細や位置づけを見ていく。(全16話中15話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分02秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年3月15日
≪全文≫

●ケインズのすぐ後に登場した「オールドケインジアン」


―― 次に、押さえていただきたいのは、「ケインジアン」といってもいろいろな系列、派閥があることです。「オールドケインジアン」「ニューケインジアン」「ポストケインジアン」と名前はよく聞きますが、これはどういうものなのでしょうか。

柿埜 はっきりいって、ケインズ自身がそのときによっていろいろと言うことを変えているので、(悪い意味ではなく良い意味で)何を言っているのか分からないところがあります。

 オールドケインジアンといわれるのは、ケインズのすぐ後の人たちです。ポストケインジアンと被っているところもあるけれども、そこまで市場経済に対して全面的に否定的というわけではない人たちがオールドケインジアンです。

 オールドケインジアンはケインズと同じように、「市場経済は不安定だけれども、財政政策中心の景気対策でなんとかできる。金融政策は、多少インフレ的にしてあげるほうが景気は良くなるからやればいいけれども、あまり重要ではない」という考え方ですね。

 政府が景気を微調整(ファインチューニング)していけば――経済というものを機械的な、ネジで動くようなものだと捉えているわけです――うまくいくという考え方です。

 「IS-LM分析」という財市場・サービス市場の均衡と貨幣市場の均衡を考えた一般均衡モデルによって、まず財政金融政策の効果を分析したのがヒックスです。ケインズとも親交のあった人です。それから、同じような発想をさらに発展させた、アメリカのサミュエルソン、トービンといった人たちがオールドケインジアンに当たります。

 彼らは介入主義的なのですが、そこまでではありません。このオールドケインジアンの人たちは、実はミクロ経済学でも業績のある人が多いです。ミクロ経済学の基本的な発想は、(これは古典派的な発想ですが)「市場にいるさまざまな経済主体(企業や消費者)が、自分の効用や利潤などを最大化するように行動し、最適な行動を取っている」という仮説に基づいて経済を分析する体系です。

 これに対してマクロ経済学は、必ずしもそういった前提を置いていません。「政府が支出を増やしたら、機械的に皆、受け取った収入(の一定割合を)を使ってしまう」といった関数を設定するなど、そういうやり方を取りがちで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫