本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ケインジアン」の分岐とMMT?…正統と異端の見分け方
本当によくわかる経済学史(15)3つのケインジアンとMMTの違い
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ケインジアンにはさまざまな分派がある。よく耳にするのが「オールドケインジアン」「ニューケインジアン」「ポストケインジアン」だが、それぞれ何を指すのか。その主張や代表的な経済学者について解説する。そこで気になるのが、最近話題の「MMT」だ。ポストケインジアンの分派だというが、どんな違いがあるのか。その主張の詳細や位置づけを見ていく。(全16話中15話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分02秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年3月15日
≪全文≫

●ケインズのすぐ後に登場した「オールドケインジアン」


―― 次に、押さえていただきたいのは、「ケインジアン」といってもいろいろな系列、派閥があることです。「オールドケインジアン」「ニューケインジアン」「ポストケインジアン」と名前はよく聞きますが、これはどういうものなのでしょうか。

柿埜 はっきりいって、ケインズ自身がそのときによっていろいろと言うことを変えているので、(悪い意味ではなく良い意味で)何を言っているのか分からないところがあります。

 オールドケインジアンといわれるのは、ケインズのすぐ後の人たちです。ポストケインジアンと被っているところもあるけれども、そこまで市場経済に対して全面的に否定的というわけではない人たちがオールドケインジアンです。

 オールドケインジアンはケインズと同じように、「市場経済は不安定だけれども、財政政策中心の景気対策でなんとかできる。金融政策は、多少インフレ的にしてあげるほうが景気は良くなるからやればいいけれども、あまり重要ではない」という考え方ですね。

 政府が景気を微調整(ファインチューニング)していけば――経済というものを機械的な、ネジで動くようなものだと捉えているわけです――うまくいくという考え方です。

 「IS-LM分析」という財市場・サービス市場の均衡と貨幣市場の均衡を考えた一般均衡モデルによって、まず財政金融政策の効果を分析したのがヒックスです。ケインズとも親交のあった人です。それから、同じような発想をさらに発展させた、アメリカのサミュエルソン、トービンといった人たちがオールドケインジアンに当たります。

 彼らは介入主義的なのですが、そこまでではありません。このオールドケインジアンの人たちは、実はミクロ経済学でも業績のある人が多いです。ミクロ経済学の基本的な発想は、(これは古典派的な発想ですが)「市場にいるさまざまな経済主体(企業や消費者)が、自分の効用や利潤などを最大化するように行動し、最適な行動を取っている」という仮説に基づいて経済を分析する体系です。

 これに対してマクロ経済学は、必ずしもそういった前提を置いていません。「政府が支出を増やしたら、機械的に皆、受け取った収入(の一定割合を)を使ってしまう」といった関数を設定するなど、そういうやり方を取りがちで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳