本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
限界効用理論とは?…「労働価値説」はいかに否定されたか
本当によくわかる経済学史(6)労働価値説から限界革命へ
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
マルクス主義が「主流」になれなかった大きな理由は、彼らが依拠した「労働価値説」への異議が噴出したことにあった。実は「労働価値説」は古典派経済学もマルクス主義も依拠していたが、経済学の「主流」では、「限界効用理論」が主張されて、「労働価値説」に代わって前面に出されるようになった。この「限界効用理論」と、同時期に登場した「一般均衡理論」の登場によって、経済学は一段と進歩することになる。(全16話中6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分56秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年12月21日
≪全文≫

●「労働価値説」に向けられた批判


―― そのような流れを受けて、マルクスも依拠した「労働価値説」の問題性が指摘されていくことになるのですね。

柿埜 先ほどもお話しした通り(第5話)、異端の経済学者はたくさんいたわけですが、異端派の経済学者たちは、どうしても主流になれませんでした。どうして主流になれなかったかというと、魅力的な選択肢、代替案がなかったからです。

―― それは、どういうことですか。

柿埜 「古典派におかしいところがある」といえば、それはおかしいところはあったかもしれません。というか、確かにありました。だけど、「具体的にどう考えればいいのか」ということに関して、それほど説得力のある選択肢を示せたわけではなかったのです。

―― なるほど、そういうことですね。

柿埜 マルクス主義も「とにかく資本主義は悪い」というのだけど、社会主義は具体性がなくボンヤリとしていました。そのような状況で、古典派はずっと続いたのですが、「そもそも古典派やマルクス主義が依拠している『労働価値説』がおかしいのではないか」ということが、だんだんと指摘されるようになってくるわけです。

 ジョン・スチュアート・ミルは、労働価値説に関して「もう経済学が書くべきことは何もない。完全な理論ができている」と満足げに書いていたのですが、彼がそう書いてほんのしばらくして、それは全部ひっくり返されてしまいます。

―― だいたいそういうことを書くと、ひっくり返されることになるのが世の常ですね。

柿埜 自己満足していた労働価値説がおかしいのではないかという意見が出てきて結局、これがひっくり返るわけです。特に1870年代に「限界革命」といわれる一連の動きの中で、そういったことがはっきり指摘されるようになってきます。

 実は本当は、それ以前から正しい主張(限界理論)はあったのですが、あまり表に出てこなかった。それが強く前面に出されるようになります。


●「限界」とは、「追加の1単位」のこと


―― これ(限界理論)は分かりづらい話ですね。

柿埜 「限界」という単語自体が分かりづらい。これはメンガーの弟子であるヴィーザーがつくったのですが、経済学専門用語なので分かりづらいのです。

 先ほど(第4話)、「水とダイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎