テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「貨幣量と物価」の現代経済史…そしてスタグフレーション

本当によくわかる経済学史(14)ケインズ政策の限界と転換

柿埜真吾
経済学者/思想史家
概要・テキスト
フリードマンの研究によって次第に金融政策の重要性への認識は高まってきたものの、いまだケインズ政策への支持は強かった。だが、ケインズ政策がうまくいかない局面が多くなっていく。ここでは、サッチャー政権時のイギリスやレーガン政権時のアメリカが経済復興を遂げた裏側に、ケインズ政策から金融政策への転換があったことを解説する。(全16話中14話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:49
収録日:2022/06/08
追加日:2023/03/08
≪全文≫

●長い目で見ると貨幣の量と物価はみごとに比例している


―― 次に表(米国の貨幣と物価 〈1870-2019〉)をつけていただいていますが、これはどういうものでしょうか。

柿埜 マネタリズムは「長期的には貨幣が物価を決めている」という考え方であるという話をしましたが、この図を見ていただければ分かると思います。GDPデフレーターとは広い意味の「物価」です。M2とは広い意味の「貨幣の量」を測っているものです。

 貨幣の量の伸び率が高い時期は、1940年代、1970年代、あるいは1910年代です。1940年代と1910年代は戦争があったからですが、1970年代は単に金融政策の失敗です。後で説明するスタグフレーションの時期です。こういう時期には、物価が非常に高くなっていることが分かります。つまり、貨幣の伸び率がすごく高いときには、物価が上昇している。インフレになっているわけです。

 これに対して、貨幣の伸び率が非常に低い時期はどうかというと、すごく低いのは1930年代、さきほども出ました1870年代、1920年代といったところですね。貨幣の伸び率がすごく低くて、物価がデフレになっている時期です。先ほど(第4話)1870年代の不況は金本位制にいろいろな国が入って、世界的にデフレになったからだと言いましたが、この図の通り、貨幣の量が少なくてデフレになっていることが分かります。1920年代、1930年代は大恐慌です。

 短期的に見れば、貨幣の量と物価はそれほど密接ではありません。これはフリードマンも言っています。普通に見て分かるものではないのですが、長い目で見ると、このようにとても見事に比例しているわけです。この関係は、2010年代、2000年代(傾向線の真ん中にあります)、現在もあまり変わっていません。

―― 続いて日本ですね。

柿埜 日本の1940年代は統計の関係上(戦争があって)きちんとしたデータがありません。それと、もう1ついえば、物価が爆発的に上昇しているので、この1枚のグラフに収めようとすると、とんでもないところに点を打たなければならないのです。

 貨幣の量の増加率が非常に高かった時期(1910年代、1970年代、1950年代といったところ)は、やはりインフレが非常に高くなっていることが分かります。これに対して貨幣の量があまり増えなかった時期、1920...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。