●長い目で見ると貨幣の量と物価はみごとに比例している
―― 次に表(米国の貨幣と物価 〈1870-2019〉)をつけていただいていますが、これはどういうものでしょうか。
柿埜 マネタリズムは「長期的には貨幣が物価を決めている」という考え方であるという話をしましたが、この図を見ていただければ分かると思います。GDPデフレーターとは広い意味の「物価」です。M2とは広い意味の「貨幣の量」を測っているものです。
貨幣の量の伸び率が高い時期は、1940年代、1970年代、あるいは1910年代です。1940年代と1910年代は戦争があったからですが、1970年代は単に金融政策の失敗です。後で説明するスタグフレーションの時期です。こういう時期には、物価が非常に高くなっていることが分かります。つまり、貨幣の伸び率がすごく高いときには、物価が上昇している。インフレになっているわけです。
これに対して、貨幣の伸び率が非常に低い時期はどうかというと、すごく低いのは1930年代、さきほども出ました1870年代、1920年代といったところですね。貨幣の伸び率がすごく低くて、物価がデフレになっている時期です。先ほど(第4話)1870年代の不況は金本位制にいろいろな国が入って、世界的にデフレになったからだと言いましたが、この図の通り、貨幣の量が少なくてデフレになっていることが分かります。1920年代、1930年代は大恐慌です。
短期的に見れば、貨幣の量と物価はそれほど密接ではありません。これはフリードマンも言っています。普通に見て分かるものではないのですが、長い目で見ると、このようにとても見事に比例しているわけです。この関係は、2010年代、2000年代(傾向線の真ん中にあります)、現在もあまり変わっていません。
―― 続いて日本ですね。
柿埜 日本の1940年代は統計の関係上(戦争があって)きちんとしたデータがありません。それと、もう1ついえば、物価が爆発的に上昇しているので、この1枚のグラフに収めようとすると、とんでもないところに点を打たなければならないのです。
貨幣の量の増加率が非常に高かった時期(1910年代、1970年代、1950年代といったところ)は、やはりインフレが非常に高くなっていることが分かります。これに対して貨幣の量があまり増えなかった時期、1920...