本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「貨幣量と物価」の現代経済史…そしてスタグフレーション
本当によくわかる経済学史(14)ケインズ政策の限界と転換
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
フリードマンの研究によって次第に金融政策の重要性への認識は高まってきたものの、いまだケインズ政策への支持は強かった。だが、ケインズ政策がうまくいかない局面が多くなっていく。ここでは、サッチャー政権時のイギリスやレーガン政権時のアメリカが経済復興を遂げた裏側に、ケインズ政策から金融政策への転換があったことを解説する。(全16話中14話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分49秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2023年3月8日
≪全文≫

●長い目で見ると貨幣の量と物価はみごとに比例している


―― 次に表(米国の貨幣と物価 〈1870-2019〉)をつけていただいていますが、これはどういうものでしょうか。

柿埜 マネタリズムは「長期的には貨幣が物価を決めている」という考え方であるという話をしましたが、この図を見ていただければ分かると思います。GDPデフレーターとは広い意味の「物価」です。M2とは広い意味の「貨幣の量」を測っているものです。

 貨幣の量の伸び率が高い時期は、1940年代、1970年代、あるいは1910年代です。1940年代と1910年代は戦争があったからですが、1970年代は単に金融政策の失敗です。後で説明するスタグフレーションの時期です。こういう時期には、物価が非常に高くなっていることが分かります。つまり、貨幣の伸び率がすごく高いときには、物価が上昇している。インフレになっているわけです。

 これに対して、貨幣の伸び率が非常に低い時期はどうかというと、すごく低いのは1930年代、さきほども出ました1870年代、1920年代といったところですね。貨幣の伸び率がすごく低くて、物価がデフレになっている時期です。先ほど(第4話)1870年代の不況は金本位制にいろいろな国が入って、世界的にデフレになったからだと言いましたが、この図の通り、貨幣の量が少なくてデフレになっていることが分かります。1920年代、1930年代は大恐慌です。

 短期的に見れば、貨幣の量と物価はそれほど密接ではありません。これはフリードマンも言っています。普通に見て分かるものではないのですが、長い目で見ると、このようにとても見事に比例しているわけです。この関係は、2010年代、2000年代(傾向線の真ん中にあります)、現在もあまり変わっていません。

―― 続いて日本ですね。

柿埜 日本の1940年代は統計の関係上(戦争があって)きちんとしたデータがありません。それと、もう1ついえば、物価が爆発的に上昇しているので、この1枚のグラフに収めようとすると、とんでもないところに点を打たなければならないのです。

 貨幣の量の増加率が非常に高かった時期(1910年代、1970年代、1950年代といったところ)は、やはりインフレが非常に高くなっていることが分かります。これに対して貨幣の量があまり増えなかった時期、1920...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治