本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古典派経済学が繁栄をもたらした…柱は自由貿易と貨幣数量説
本当によくわかる経済学史(4)古典派経済学の特徴と時代的背景
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
古典派経済学の7つの特徴として、自由貿易をはじめ、貨幣数量説、労働価値説、人口論などを挙げることができる。中でも現代でも通用する2つの柱は「自由貿易」と「貨幣数量説」だというが、それはなぜか。また、その他の特徴には「限界があった」ともいうが、その理由はどこにあるのか。ナポレオン戦争後に古典派経済学の「黄金時代」を迎え、経済的繁栄の時代がやってくる。だが、やがて恐慌の声が聞こえてきて……。古典派経済学がわかれば、そのような時代の動きもよく見えてくる。(全16話中4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分32秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年12月7日
≪全文≫

●古典派経済学の柱は「自由貿易」と「貨幣数量説」


―― 次に、古典派経済学の特徴です。これはどのように考えればいいでしょうか。

柿埜 基本的には、今(第3話)お話ししたように、古典派の考え方は、アダム・スミスの「自由な市場が基本的にはうまくいく」という考え方を発展させたものです。古典派の基本的な考え方はいくつかあるのですが、簡単にいうと、第一に「自由な取引、自由な貿易が原則的に望ましいものである(1)」ということです。

 もう1つ、重要なポイントがあります。重商主義の考え方とは違って、「経済は貨幣がなければ成り立たない。取引をうまく行うには、物々交換だとうまくいかない。お金がないとうまくいかないので、貨幣が存在することは重要なのだけれども、貨幣の量を無茶苦茶に増やせばインフレになる(物価が上がる)だけである。逆に滅茶苦茶に減らしたらデフレになってしまう。要するに、貨幣と物価は長期的にはつながりがある。だから、貨幣だけを増やせばいいというものではない」というものです。

 貨幣は長期的には中立的になるのですが、ただ短期的には景気に影響するということを、古典派は認めていたのです。

―― その「短期的に」「長期的に」とはどういうことなのでしょうか。

柿埜 経済の規模やその能力は、社会全体が持っている技術や資本の量といったもので決まります。例えば、貨幣の量が倍の国がどこかにあったとしても、あるいは半分の量の国があったとしても、長い目で見ると、物価は違うかもしれないけれども経済の能力自体は変わりません。

 ですが、短い期間でみると、貨幣の量がいきなり半分になったら、今まで「これだけの量の貨幣がある」という前提で取引していたものが急に貨幣が足りなくなるので、非常に混乱して、ものの値段を下げたりしなければいけなくなる。お金(貨幣)が足りなくなれば、お金の量に合わせて決まっていた「ものの値段」は下げなければいけなくなるということです。

 だから短期的には、貨幣の量が増えたり減ったりすることは大きな混乱をもたらします。貨幣が劇的に増えたら景気はものすごく良くなるし、逆に劇的に減ったら景気は一気に悪化して崩壊してしまいます。短期的にはこういった影響があるのですが、長い目で見ると(つまり、こういう混乱が全て調整された後で見ると)...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生