本当によくわかる経済学史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新古典派経済学への誤解と実際…特徴と古典派との違いは?
本当によくわかる経済学史(7)新古典派経済学とは何か
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
限界革命以降に登場した「新古典派経済学」。これについては、ケインズ経済学やマルクス経済学と対立するものだという誤解が現代でも非常に多い。それはなぜか。また、その具体的な中身は何なのか。新古典派の具体的なグループとしてマーシャルらのケンブリッジ学派、ワルラスらのローザンヌ学派、メンガーらのオーストリア学派を取り上げて、古典派経済学との違いとともに解説する。(全16話中7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分18秒
収録日:2022年6月8日
追加日:2022年12月28日
≪全文≫

●「新古典派」への誤解――現実の「新古典派」はもっと柔軟


―― 続きまして、新古典派経済学です。古典派に「新」がつくわけですが、これはどういうことなのでしょうか。

柿埜 「新古典派」とは基本的に、限界革命以降に出てきた経済学のことを総称して呼ぶ名前です。

 これはしばしば、特に左派系の方の書いたものの中には、誤解があります。「ケインズ経済学とマルクス経済学と対立するものが新古典派経済学である」とか、「自由放任を唱える極端な市場原理主義の、極端な集団がある」といった理解をしている方がとても多くいます。反緊縮を唱える方々は、「緊縮主義とは新古典派経済学である」とよく言うわけです。

 だけど、これは正しいものでは全くありません。「新古典派経済学」という特定の結束力が強いグループがあるわけではないのです。これは古典派に関してもいえるのですが、新古典派はなおさらそうです。

 現在、「新古典派」という言葉を使うときは何を意味しているか。1870年代以降の経済学のグループの総称を、狭い意味で「新古典派」といいます。特にケンブリッジ学派というグループの人たちのことを、主にそう呼びます。

 ですが、今現在、「新古典派」という言葉を使うときは、まったく違う意味で使っています。価格が伸縮的で、経済が長期的に安定した状態にあるときの経済理論のことを、「新古典派モデル」と呼んでいるのです。これは「新古典派」というグループがあるのではなく、短期的な経済の分析に使うモデルを「ケインズモデル」と便宜的に呼び、長期的に成り立つ議論を呼ぶときに「新古典派モデル」という名称を便宜的に使っているだけなのです。

―― それは、どういう違いですか。

柿埜 短期的に価格は、景気がすごく悪くなったからといって急に下げたり、急に上げたり、そういったことはあまりできません。だから、「価格が伸縮的に変化しない」ということです。

 それから、例えばコロナショックがあると、それまですごく発展していたサービス業で、その業界の需要が落ちることが予想されます。実際、落ちています。そうなったときに、今、サービス業で働いている人たちは、すぐに別の市場に移って別の仕事を始めることはなかなかできません。こういった一時的な変化があったとき、すぐに対応することはできないわけです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子