『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
貨幣、帝国、世界宗教は人類を一つにまとめる装置だった
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』(4)人類の統一と科学革命
科学と技術
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
時はさらに進み、貨幣や帝国、世界宗教といった装置が生み出されることで、遠く隔たった場所に住む人類は、相互に集団として認識できるようになった。また、「知らないという事実を知る」ことで「知りたい」という強い欲求が生まれて、近代科学は急速に発展した。人類はこれまで説明してきた4つの要素によって、現在の繁栄を獲得してきた。今回は、『サピエンス全史』第3部・人類の統一と第4部・科学革命についての丁寧な解説とともに、今後その知見をどのように役立てて行くべきかの示唆を与える。(全5回中第4回)
時間:11分24秒
収録日:2019年4月3日
追加日:2019年8月2日
≪全文≫

●貨幣、帝国、世界宗教という発明が人類をひとまとまりにした


 次は、人類の統一です。ここで私が特に重要だと思うのは、貨幣という発明です。貨幣は、誰にとっても同じ価値です。例えば100円や1,000円という貨幣を持っていれば、それを使って何をするのも自由です。1,000円で何かを買っても良いですし、どこかに旅行しても良いですし、何をしても良いのです。みんなが違う欲望を持っていても、共通の貨幣を使って全員が異なる欲望を満たすことができるのです。

 ですので、商人にとっては誰でも顧客となります。人種や国、言語の違いは関係ありません。みんなの具体的な価値はそれぞれ異なりますが、貨幣に価値があるということはみんなが共通して了解することで、貨幣を通じて、みんなが同じ価値を共有できるようになります。これによって、国境を越えて、地理的に遠く離れた場所でも、貨幣を用いて交易することができました。貨幣という、誰でも持って使うことができる抽象的な価値という存在が、世界中のさまざまな人々を結びつけたのです。

 これにより、欲望が無限に成長していくわけですが、その結果、文化が異なっても同じ1人の王様が同じ貨幣を使って全員を支配するという、帝国が出現します。大きな帝国の中で支配された人たちには、例えばローマ帝国のガリア人など、辺境の人々もいますが、文化や言語が異なる中で、貨幣と皇帝を共有しているという同じ一つの幻想によって、統一されていくわけです。これが最初のグローバル化であるということができると思います。

 さらにその後、キリスト教やイスラム教といった世界宗教が出現します。言語が異なっても、宗教という虚構、幻想を共有していることで、集団としてのまとまりを形成することができます。

 ここで挙げた貨幣、帝国、世界宗教は、人類を一つの大きなくくりとしてまとめることを可能にした装置だったということができると思います。こうした装置の存在が、人類を非常に強い存在にしたともいえるでしょう。


●知への欲求が近代科学の発展を産んだ


 最後が科学革命です。この部分では、大航海時代や博物学の時代に、世界地図をどうやって書くことができたかということを、面白く取り上げています。昔の世界地図は、知っている情報のみで、全て埋まってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留