『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『ホモ・デウス』を読んで長谷川眞理子氏が投げかけた問い
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』(5)人類の未来
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
『ホモ・デウス』という本には、人類の未来の話として、AIの発展と人類のさらなる欲求の形としての不老不死を求める動きが書かれている。現在に至るまでの発展の歴史の中で、戦争や飢饉、感染症を通じた死の確率は大幅に下がり全体として幸福になった人類は、次なるステップとして不老不死を求めると、『ホモ・デウス』では主張されている。果たして本当にそうか。長谷川真理子氏は、人類の未来に対して異なる視点を投げかける。(全5回中第5回)
時間:6分32秒
収録日:2019年4月3日
追加日:2019年8月9日
≪全文≫

●幸福を達成してきた人類は不老不死という新たな夢を追求する


 その次に、同じ著者が『ホモ・デウス』という本を書きました。原著には、Brief History of Tomorrowという副題がついています。デウスというのは神様という意味です。また、Brief History of Tomorrowという副題からも分かる通り、この本のテーマは未来予測です。

 この本は上下2冊刊行されています。私には上巻と下巻の間の整合性に関してよく分からない部分がありますが、まず上巻では、人類がこれまでに何を達成したか、ということについて記述されています。この長い歴史の中で、ここ数百年、数十年の間に何ができたかというと、世界大戦のような大きな戦争を回避し、飢えで死ぬという飢饉を回避し、病気に関してもおおむね普通の病気は治るようになって、みんな一応のところは幸せになってきたわけです。戦争や飢饉により多くの人々が犠牲になる、もしくは感染症によって高確率で乳幼児が亡くなるということがなくなったという意味では、みんなおおむね幸福になってきたといえるでしょう。

 もちろんまだ戦争に苦しんでいる地域もあり、飢饉がある地域もあり、乳幼児が亡くなることもありますが、全体を平均して見た時に、人類はおおむね幸福になりました。その人類にとって、今や何が不幸かというと、それは年を取っていくことと死ぬことであると、著者は主張しています。年を取っていくこと、そしてやがて必ず死に至ることは嫌なことだろうというのです。

 そこで、この不幸の克服が次の人類の課題となるのです。加齢もしない、死にもしないという存在は神様のようなものなので、神様としての人間ということで『ホモ・デウス』というタイトルがつけられています。この主張に関しては、私は完全には同意できない部分もあります。このような考察は良いのですが、本当にみんながそのように考えるのかという点に関しては、疑問が残ります。


●AIと不老不死の関係に対する懐疑的な視点


 このように、上巻では不老不死を追究する人類の話が展開され、多くの人が不老不死をどのように追究しているのかについて書かれています。対して、下巻では、これから急速に発展していくAIの話が展開されます。AIが人間にだんだん近づいていくというけれども、本当にそうでしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将