『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『サピエンス全史』の認知革命「虚構を共有する」とは何か
第2話へ進む
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』に学ぶBIG History
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』(1)BIG History
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
人類はその出現以降どのように発展してきたのか。宇宙の始まりから現在に至るまでの歴史を、人類の発展とともに振り返る「BIG History」が最近、注目を集めている。その代表ともいえるユヴァル・ノア・ハラリの二つの著作『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』について、長谷川眞理子氏が独自の視点で解説を行っていく。今回はまず『サピエンス全史』の内容についてだ。(全5回中第1回)
時間:10分52秒
収録日:2019年4月3日
追加日:2019年7月26日
≪全文≫

●BIG Historyを把握しようとした『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』


 長谷川眞理子です。本日は、人類の進化全体についてユヴァル・ノア・ハラリが書いた『サピエンス全史』、そしてその後に刊行された『ホモ・デウス』という本について解説し、私の感想お話ししたいと思います。

 『サピエンス全史』という本は、世界的にも随分有名になり、よく売れています。その後、続編として『ホモ・デウス』という本を同じ著者が書きました。『サピエンス全史』には「文明の構造と人類の幸福」、『ホモ・デウス』には「テクノロジーとサピエンスの未来」というサブタイトルがついています。この本は、私たち人類を指す「ホモ・サピエンス」という種が、その進化の舞台から現在のテクノロジーと国際的な政治の交流という世界に至るまで、これまでどのように活動してきたのか、何がサピエンス特有のことなのか、今後どのように発展していくのかなど、さまざまな論点に関して議論しています。

 著者のユヴァル・ノア・ハラリですが、実は生物学者ではなく、オックスフォード大学で中世史、軍事史を専門として学んだイスラエル生まれの歴史学者です。歴史学者は通常、文字で記録されている時代以降の歴史について議論してきました。一方、歴史とは過去のことを振り返るものなので、進化学もある種、歴史の学問です。そうした考えから、彼はチンパンジーから分かれて人類へと進化した後、人類がたどった道筋を全て振り返りました。長い人類の進化史全体の中で、現在の人類の歴史を位置付けようとしたのです。大変な労作であると思います。

 彼は生物学や進化人類学の専門家ではありません。ですが、よく勉強して、「BIG History」というものを把握しようとしたという努力は、非常に高く評価できると思います。

 先ほど申し上げましたが、この『サピエンス全史』には「文明の構造と人類の幸福」という日本語のサブタイトルがついています。しかし、原著である『Sapiens』という本のサブタイトルは、 "Brief History of Humankind"です。先ほど「BIG History」と私は申し上げましたが、こちらは「Brief History」です。

 「BIG History」とは最近流行している考え方で、宇宙の始まりから現在に至るまでの過程を全て通してものを考える、百何十億年という歴史の中で現在の人類を考えるという枠組みです。数年前から環境問題など...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦