『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
農業革命の影響とは…本当に恩恵をもたらしたのか?
『サピエンス全史』と『ホモ・デウス』(3)農業革命
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
人類の発展にとって次に重要だったのは農業革命である。農業が発展することで人類は「計画可能性」を獲得し、未来の生活について思いを巡らすことができるようになった。また、富の蓄積が可能となり、その結果、行政機構や書字言語が発達した。しかし一方で、富の独占によるヒエラルキーと不平等が顕在化するなど、良くない側面についてもユヴァル・ノア・ハラリは言及している。今回は『サピエンス全史』第2部・農業革命について、長谷川真理子氏が独自の議論を展開する。(全5回中第3回)
時間:10分08秒
収録日:2019年4月3日
追加日:2019年8月2日
≪全文≫

●農業革命が本当に恩恵をもたらしたのかどうかはよく分からない


 次は農業革命です。これは定住生活をするようになって、食糧を自分たちで作るようになる時代のことです。農業革命以前の狩猟採集生活は、実はそれほどみじめなものではありませんでした。楽ではありませんが、多様なものを臨機応変に捕まえて、栄養的にはバランスの取れた食生活を送っていました。運動も頻繁に行って、栄養的には豊かで健康的な生活だったのです。

 それが、さまざまな理由はありますが、およそ1万年前に農耕と牧畜、定住を人類は選択して、そうした生活形態が全世界に広まっていきます。そうすると、豊富にカロリーを摂取できるようになり、人口が増えました。小麦や米は保存が可能なので、カロリーとして毎日摂取できるエネルギーの総量は増えたのです。ところが、少数の種類の食べ物、例えば米ならば米だけに特化した食事が中心となるので、栄養が非常に偏ります。ですので、この時期の食事は、エネルギーは豊富でも、栄養バランスはあまり良くなかったのです。こうした栄養バランスの悪さは、骨などに影響が出ていて、農業が始まった以降の骨で健康的ではないものが多く残っています。

 加えて、多くの人が密集して暮らすようになることで、感染症などのリスクが増えました。このような意味で、農業革命が本当に恩恵をもたらしたのかどうかはよく分からないと書いてあります。

●農業革命が人類にもたらした良い側面と良くない側面


 私が非常に重要だと思うのは、「計画可能性」です。農業や牧畜の場合、自分で穀物を作り、自分でそれらを管理することで生計を立てていました。この意味で、自然に存在するものを探して、取りに行き、取れたらバンザイ、取れなかったら空腹を我慢するという、計画や予測がほとんどできない世界とは大きく異なるのです。農業革命によって生活が予測可能、計画可能になったので、勤勉に働く必要が出てきました。また、将来に関する不安が可視化されるようになりました。

 狩猟採集社会では自然現象に追いつくことだけに着目するので、自分たちで生活をコントロールすることはなかなかできません。一方、農業や牧畜社会では自分で管理するので、「来年の春には何をしなければ」など、少し先の時間軸まで予測可能、計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎