日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
営農型太陽光発電…これからの電力と農業のあり方を考える
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(9)農業と太陽光発電
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
カーボンニュートラルな発電法としてなじみ深いのが太陽光発電だが、山林や田畑を切り崩して太陽光パネルを設置することへの批判もある。しかし、農地の屋根として太陽光パネルを活用することで、環境にも農業にも有益な運用が可能になるようだ。営農型太陽光発電の実践から、これからの電力と農業のあり方を提案する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分23秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年6月8日
≪全文≫

●合理的な電力運用を実現する営農型太陽光発電


―― そのように、多様な可能性があるという中でございますけれど、最後に営農型の太陽光発電についてです。

岡本 先ほどからずっと申し上げてきたのですけれど、自家発電、自家消費というのは非常に合理的な面が当然あるので、太陽光は自家発電、自家消費にけっこう適しています。今、ご自宅の屋根に太陽光パネルを載せて、その下で暮らすお客様を、電化した形にして太陽光のエネルギーを電気でうまく使うというのが一つのパターンですけれど、そのパターンをいかに増やすかだと思っています。

 この(スライドの)写真は営農型太陽光発電で、畑や田んぼで農作をしている場所に太陽光も置きます。これは、太陽光発電のための太陽光ではないといったほうがいいと思います。要するに、これは屋根の代わりにパネルを置いて、農業を動かすためのエネルギーを(つくり)、農業という産業を成り立たせるために太陽光を使うということです。こういうパターンにすることができて、これは非常に有望ではないかと思っています。

 写真で見ていただくと分かるのですけれど、私も行くまでは、太陽光パネルを貼ってしまったら真っ暗になって、モヤシでも育てるのか、みたいになってしまうと思っていたのです。けれど、この(スライドの)絵にあるように、パネルは隙間を空けて配置していまして、これでもけっこう発電量は多いのです。

 また、これは農業関係の方に聞きましたけれど、暗くならないので、日射量は多少絞られても農作物の生育にほとんど影響しません。だから飽和する効果があるのでしょうか。そうすると、飽和している部分は太陽光発電のほうに使ってしまっても、農作物にはほとんど影響がなくて、電気も出てくるので、それで農業に必要な熱や動力を賄ったほうが合理的ではないかというもので、今取り組んでおられる方もかなり増えてきています。


●農業の持続と発展のためにこそ太陽光発電の活用が必要


岡本 まだ、こうやって農業をやっている上に太陽光を載せたら農業がダメになるのではないかと、皆さんはどうしても思ってしまうのですけれど、うまく最適化すると、農業のために太陽光をうまく使えるということです。当然バッテリーも使えると思いますし、それだけではなくて、このように置くだけで、太陽光パ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明