日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
営農型太陽光発電…これからの電力と農業のあり方を考える
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(9)農業と太陽光発電
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
カーボンニュートラルな発電法としてなじみ深いのが太陽光発電だが、山林や田畑を切り崩して太陽光パネルを設置することへの批判もある。しかし、農地の屋根として太陽光パネルを活用することで、環境にも農業にも有益な運用が可能になるようだ。営農型太陽光発電の実践から、これからの電力と農業のあり方を提案する。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分23秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年6月8日
≪全文≫

●合理的な電力運用を実現する営農型太陽光発電


―― そのように、多様な可能性があるという中でございますけれど、最後に営農型の太陽光発電についてです。

岡本 先ほどからずっと申し上げてきたのですけれど、自家発電、自家消費というのは非常に合理的な面が当然あるので、太陽光は自家発電、自家消費にけっこう適しています。今、ご自宅の屋根に太陽光パネルを載せて、その下で暮らすお客様を、電化した形にして太陽光のエネルギーを電気でうまく使うというのが一つのパターンですけれど、そのパターンをいかに増やすかだと思っています。

 この(スライドの)写真は営農型太陽光発電で、畑や田んぼで農作をしている場所に太陽光も置きます。これは、太陽光発電のための太陽光ではないといったほうがいいと思います。要するに、これは屋根の代わりにパネルを置いて、農業を動かすためのエネルギーを(つくり)、農業という産業を成り立たせるために太陽光を使うということです。こういうパターンにすることができて、これは非常に有望ではないかと思っています。

 写真で見ていただくと分かるのですけれど、私も行くまでは、太陽光パネルを貼ってしまったら真っ暗になって、モヤシでも育てるのか、みたいになってしまうと思っていたのです。けれど、この(スライドの)絵にあるように、パネルは隙間を空けて配置していまして、これでもけっこう発電量は多いのです。

 また、これは農業関係の方に聞きましたけれど、暗くならないので、日射量は多少絞られても農作物の生育にほとんど影響しません。だから飽和する効果があるのでしょうか。そうすると、飽和している部分は太陽光発電のほうに使ってしまっても、農作物にはほとんど影響がなくて、電気も出てくるので、それで農業に必要な熱や動力を賄ったほうが合理的ではないかというもので、今取り組んでおられる方もかなり増えてきています。


●農業の持続と発展のためにこそ太陽光発電の活用が必要


岡本 まだ、こうやって農業をやっている上に太陽光を載せたら農業がダメになるのではないかと、皆さんはどうしても思ってしまうのですけれど、うまく最適化すると、農業のために太陽光をうまく使えるということです。当然バッテリーも使えると思いますし、それだけではなくて、このように置くだけで、太陽光パ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎