日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率」が高い国と比べて、日本には独自の困難さがあるという。その大きな原因は、島国であるがゆえに、隣国などとの電力の融通が困難であることにあるというのだが……。なぜ、日本では電力需給の調整に、より繊細さが必要とされるのか。来るべきカーボンニュートラル社会における、日本の電力需給のあるべき姿について考える。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年4月27日
≪全文≫

●消費者が電力の消費を調整する時代へ


―― そうすると、先ほど冬とゴールデンウィークの比較をお見せいただきましたけれど、そのご説明とはまったく違うことになっているということですね。

岡本 そうですね。非常に不可能なようなことをお話ししているようにも聞こえると思うのですけれど。

―― それができる形になっているということなのですか。

岡本 まさにそれはこれからのチャレンジなのですけれど、できる方向に技術が進むとわれわれは思っています。

 例えば、これから電気自動車が普及していくのではないかと思っています。そうすると、電気自動車はお客様側にバッテリーを積んでいるわけです。そのバッテリーに電気をまず蓄えるわけですけれど、その電気の缶詰のようなものを、太陽光の電気がたくさんある時間に満タンにしておいて走ればいいではないかということができるので、今までと違ってお客様が調整できるようになって、なおかつそれを電気の形でうまく使ってしまえるのです。

 あと、お湯を沸かすのも同じような仕組みが入ってきます。私の家もオール電化ですけれど、「ヒートポンプ」という電気を使ってお湯を沸かす仕組みがあり、非常に効率がいいのですけれど、給湯のタンクがあって、通常の場合、夜間の電気代が安いときにお湯を沸かしてタンクに貯めておいて、昼間に使うわけです。

 割と最近の製品で見ると、太陽光があると昼間に電気があるので、例えばご家庭の太陽光の電気をうまく使えるようなヒートポンプ給湯器がもうすでに商品化されています。そうすると、明日の天気予報を見て、明日は晴れるのだったら夜間にお湯を沸かすのをやめて、明日の昼間に(お湯を)沸かすということを自動でやってくれるものが今出ているのです。

 つまり何をいっているかというと、貯湯槽(お湯を溜めるタンク)があるので、そこにエネルギーを溜めておけば、バッファがあって、お湯を使うタイミングと電気を使うタイミングをずらせるので、これも調整可能な需要になっているのです。

 こういったものがカーボンニュートラルになっていくということは、だんだんそういう再生可能エネルギーとか、原子力を活用する電気の製品に置き換わっていくときに、そのバッファも一緒にお客様側に分散した形で入っていくので、調整可能な需要として増えて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏