日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適
岡本浩(東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者/スマートレジリエンスネットワーク代表幹事)
サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率」が高い国と比べて、日本には独自の困難さがあるという。その大きな原因は、島国であるがゆえに、隣国などとの電力の融通が困難であることにあるというのだが……。なぜ、日本では電力需給の調整に、より繊細さが必要とされるのか。来るべきカーボンニュートラル社会における、日本の電力需給のあるべき姿について考える。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分12秒
収録日:2024年2月7日
追加日:2024年4月27日
≪全文≫

●消費者が電力の消費を調整する時代へ


―― そうすると、先ほど冬とゴールデンウィークの比較をお見せいただきましたけれど、そのご説明とはまったく違うことになっているということですね。

岡本 そうですね。非常に不可能なようなことをお話ししているようにも聞こえると思うのですけれど。

―― それができる形になっているということなのですか。

岡本 まさにそれはこれからのチャレンジなのですけれど、できる方向に技術が進むとわれわれは思っています。

 例えば、これから電気自動車が普及していくのではないかと思っています。そうすると、電気自動車はお客様側にバッテリーを積んでいるわけです。そのバッテリーに電気をまず蓄えるわけですけれど、その電気の缶詰のようなものを、太陽光の電気がたくさんある時間に満タンにしておいて走ればいいではないかということができるので、今までと違ってお客様が調整できるようになって、なおかつそれを電気の形でうまく使ってしまえるのです。

 あと、お湯を沸かすのも同じような仕組みが入ってきます。私の家もオール電化ですけれど、「ヒートポンプ」という電気を使ってお湯を沸かす仕組みがあり、非常に効率がいいのですけれど、給湯のタンクがあって、通常の場合、夜間の電気代が安いときにお湯を沸かしてタンクに貯めておいて、昼間に使うわけです。

 割と最近の製品で見ると、太陽光があると昼間に電気があるので、例えばご家庭の太陽光の電気をうまく使えるようなヒートポンプ給湯器がもうすでに商品化されています。そうすると、明日の天気予報を見て、明日は晴れるのだったら夜間にお湯を沸かすのをやめて、明日の昼間に(お湯を)沸かすということを自動でやってくれるものが今出ているのです。

 つまり何をいっているかというと、貯湯槽(お湯を溜めるタンク)があるので、そこにエネルギーを溜めておけば、バッファがあって、お湯を使うタイミングと電気を使うタイミングをずらせるので、これも調整可能な需要になっているのです。

 こういったものがカーボンニュートラルになっていくということは、だんだんそういう再生可能エネルギーとか、原子力を活用する電気の製品に置き換わっていくときに、そのバッファも一緒にお客様側に分散した形で入っていくので、調整可能な需要として増えて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘