テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

比較哲学、哲学プラクシス…期待される新しい手法の導入

世界哲学のすすめ(4)世界哲学の遂行

納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
概要・テキスト
『世界哲学のすすめ』(納富信留著、ちくま新書)
amazon
世界哲学を遂行するには、アフリカ、ラテン・アメリカ、ロシア、あるいは日本を含む東アジアなど、世界の中でこれまで哲学の議論から抜け落ちてきた地域の哲学、思想を知る必要がある。それはヨーロッパと北アメリカという、従来の西洋哲学以外の全てを含めるという意味になる。それゆえ、従来の西洋哲学を見直す必要があり、その試みにおいては、比較哲学や哲学プラクシスなど新しい手法の導入も期待できる。(全9話中第4話)
時間:11:49
収録日:2024/09/06
追加日:2025/02/05
≪全文≫

●西洋哲学から抜け落ちてきた地域


 世界哲学は、これまでそれなりに長い時間培われてきた西洋(哲学)中心の哲学観や哲学のやり方を突き崩し、世界に広げていこうという一つのプロジェクトです。ただ、広げようという最初の時点ですので、どこまで広がるか、どうなるかの見通しはまだ立っていませんが、すでに進行中であり、現在進行形のプロジェクトであるということになります。

 それでは、西洋中心を脱却するときに、これからどういう部分が回復されるか。ないしは(私たちが)注目していくかということについて、少しだけイメージをふくらませていただきたいと思います。

 世界という単語が地理的な概念、つまりこの地球の地表上のさまざまな領域であると今は一旦、限定させていただきます。そうすると、西洋哲学といわれていたものの範囲は、仮に古代ギリシアから始まったとしても、地中海沿岸とヨーロッパのほうを指す、しかもよく考えてみると、最終的には西ヨーロッパなのですが、北のあたりも含めた西ヨーロッパです。そして、アメリカ大陸の北半分。現在の英語圏、あるいは英語・フランス語圏あたりの部分が、あえていえば哲学を行ったといわれていた領域になります。

 そこから出ていったさまざまな哲学者たちには、フランス人もいればドイツ人もイタリア人もいるわけですが、そういった哲学者たちのことを私たちは哲学史で勉強して、「ああ、素晴らしい哲学だね」と考えてきたわけです。

 今いった地理的な領域からいうと、そこから抜け落ちている地域でどういうことが行われてきたかということを、もう1回おさらいして考える必要があると思います。これは、さらに世界哲学史という構想を改めて考えることにもつながります。


●アフリカと中南米の豊饒な哲学


 まず、どんどん場所だけ挙げていきますと、ヨーロッパに非常に近くありながら最後まで無視されてきた場所がアフリカというところです。北アフリカは地中海沿岸なので、古代においても近現代においても、実はヨーロッパとかなり近い関係にありました。宗教的にはイスラム教が入ってきたということもあります。それからアフリカ大陸の南半分にはまた違う文化圏があって、なおかつヨーロッパ列強の植民地として分割されて統治されてきたという非常に残念な歴史があるわけです。

 このアフリカというところをどう考えるか。これは世界の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。