世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
比較哲学、哲学プラクシス…期待される新しい手法の導入
世界哲学のすすめ(4)世界哲学の遂行
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界哲学を遂行するには、アフリカ、ラテン・アメリカ、ロシア、あるいは日本を含む東アジアなど、世界の中でこれまで哲学の議論から抜け落ちてきた地域の哲学、思想を知る必要がある。それはヨーロッパと北アメリカという、従来の西洋哲学以外の全てを含めるという意味になる。それゆえ、従来の西洋哲学を見直す必要があり、その試みにおいては、比較哲学や哲学プラクシスなど新しい手法の導入も期待できる。(全9話中第4話)
時間:11分49秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年2月5日
≪全文≫

●西洋哲学から抜け落ちてきた地域


 世界哲学は、これまでそれなりに長い時間培われてきた西洋(哲学)中心の哲学観や哲学のやり方を突き崩し、世界に広げていこうという一つのプロジェクトです。ただ、広げようという最初の時点ですので、どこまで広がるか、どうなるかの見通しはまだ立っていませんが、すでに進行中であり、現在進行形のプロジェクトであるということになります。

 それでは、西洋中心を脱却するときに、これからどういう部分が回復されるか。ないしは(私たちが)注目していくかということについて、少しだけイメージをふくらませていただきたいと思います。

 世界という単語が地理的な概念、つまりこの地球の地表上のさまざまな領域であると今は一旦、限定させていただきます。そうすると、西洋哲学といわれていたものの範囲は、仮に古代ギリシアから始まったとしても、地中海沿岸とヨーロッパのほうを指す、しかもよく考えてみると、最終的には西ヨーロッパなのですが、北のあたりも含めた西ヨーロッパです。そして、アメリカ大陸の北半分。現在の英語圏、あるいは英語・フランス語圏あたりの部分が、あえていえば哲学を行ったといわれていた領域になります。

 そこから出ていったさまざまな哲学者たちには、フランス人もいればドイツ人もイタリア人もいるわけですが、そういった哲学者たちのことを私たちは哲学史で勉強して、「ああ、素晴らしい哲学だね」と考えてきたわけです。

 今いった地理的な領域からいうと、そこから抜け落ちている地域でどういうことが行われてきたかということを、もう1回おさらいして考える必要があると思います。これは、さらに世界哲学史という構想を改めて考えることにもつながります。


●アフリカと中南米の豊饒な哲学


 まず、どんどん場所だけ挙げていきますと、ヨーロッパに非常に近くありながら最後まで無視されてきた場所がアフリカというところです。北アフリカは地中海沿岸なので、古代においても近現代においても、実はヨーロッパとかなり近い関係にありました。宗教的にはイスラム教が入ってきたということもあります。それからアフリカ大陸の南半分にはまた違う文化圏があって、なおかつヨーロッパ列強の植民地として分割されて統治されてきたという非常に残念な歴史があるわけです。

 このアフリカというところをどう考えるか。これは世界の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓