テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

実践がなくてもかまわない!?ギリシア哲学の大きな特徴とは

世界哲学のすすめ(5)古代ギリシアに遡る<1>

納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授
概要・テキスト
『世界哲学のすすめ』(納富信留著、ちくま新書)
amazon
世界哲学は多様なだけに、その展開と推進のためのアプローチも多様になる。納富氏は古代ギリシア哲学の研究者として、古代ギリシアの特性を捉えなおすことが一つの有効な道だと考えている。古代ギリシアが哲学の祖といわれる理由は「観想」にある。それは「実践」と切り離されてきたが、それが数学や科学として発展してきたのである。(全9話中第5話)
時間:11:32
収録日:2024/09/06
追加日:2025/02/12
≪全文≫

●西洋哲学の再検討


 世界哲学とはどういうものかということについて今までお話ししてまいりました。

 では具体的に世界哲学を展開し、推進していこうというときに、どういうアプローチがあるか。これはさまざまなアプローチがあると思うので、皆さんそれぞれ、あるいはそれぞれの専門分野からぜひ考えていただきたいのですが、私自身は古代ギリシア哲学を専門としている者なので、まず、そこを出発点として世界哲学について考えたいと思っています。

 古代ギリシア哲学は、先ほどお話ししたように哲学のいわば起源とされ、出発点にあたります。西洋で哲学が成立して、現代まで西洋哲学哲学だといってきた出発点にあたるのが、私の研究している古代ギリシアの哲学ということになります。

 古代ギリシアの哲学というと、紀元前7世紀くらい、だいたい(紀元前)7~6世紀に始まって、その後ずっと続きます。一番充実していた時代は紀元前4世紀ぐらいまでで、この数百年の間がさまざまな哲学者の出てきた一つのビッグな時代になります。私はこの時代を研究していると同時に、そこをきちんと見ることが実は西洋哲学だけではなく、むしろ世界哲学を見ることになるのではないか、逆にいうと世界哲学をするためには古代ギリシア哲学こそ見直しが必要なのではないかと、自分の立場からは考えています。

 ということで、それについて少しお話ししていきたいと思います。

 私は古代ギリシア哲学というものについては、いろいろなところで本を出し、お話をしているので、今回まとめて全部お話しするのは難しいです。書いたものでご紹介させていただくと、筑摩書房から出した、『ギリシア哲学史』というかなり分厚い本があります。これは実はギリシア哲学の半分、前半しか扱っていません。まだ、今後半を執筆中ということです。それを少し別の視点から分かりやすく書いた本も出しています。これは放送大学テキストで、『西洋哲学の根源』(放送大学教育振興会)という本です。ご関心のある方はこういうものを見ていただくと、若干の翻訳も含めて詳しく書いています。


●紀元前6世紀の初めに何が起こったか


 さて、世界哲学の「哲学」という名前の発祥の地でもある古代ギリシアというところで、紀元前7世紀~6世紀の間に最初に何が起こったのかは、非常に興味深いと同時に難しい問題です。

 どうしてかというと、そ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。