世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実践がなくてもかまわない!?ギリシア哲学の大きな特徴とは
世界哲学のすすめ(5)古代ギリシアに遡る<1>
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界哲学は多様なだけに、その展開と推進のためのアプローチも多様になる。納富氏は古代ギリシア哲学の研究者として、古代ギリシアの特性を捉えなおすことが一つの有効な道だと考えている。古代ギリシアが哲学の祖といわれる理由は「観想」にある。それは「実践」と切り離されてきたが、それが数学や科学として発展してきたのである。(全9話中第5話)
時間:11分32秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年2月12日
≪全文≫

●西洋哲学の再検討


 世界哲学とはどういうものかということについて今までお話ししてまいりました。

 では具体的に世界哲学を展開し、推進していこうというときに、どういうアプローチがあるか。これはさまざまなアプローチがあると思うので、皆さんそれぞれ、あるいはそれぞれの専門分野からぜひ考えていただきたいのですが、私自身は古代ギリシア哲学を専門としている者なので、まず、そこを出発点として世界哲学について考えたいと思っています。

 古代ギリシア哲学は、先ほどお話ししたように哲学のいわば起源とされ、出発点にあたります。西洋で哲学が成立して、現代まで西洋哲学=哲学だといってきた出発点にあたるのが、私の研究している古代ギリシアの哲学ということになります。

 古代ギリシアの哲学というと、紀元前7世紀くらい、だいたい(紀元前)7~6世紀に始まって、その後ずっと続きます。一番充実していた時代は紀元前4世紀ぐらいまでで、この数百年の間がさまざまな哲学者の出てきた一つのビッグな時代になります。私はこの時代を研究していると同時に、そこをきちんと見ることが実は西洋哲学だけではなく、むしろ世界哲学を見ることになるのではないか、逆にいうと世界哲学をするためには古代ギリシア哲学こそ見直しが必要なのではないかと、自分の立場からは考えています。

 ということで、それについて少しお話ししていきたいと思います。

 私は古代ギリシア哲学というものについては、いろいろなところで本を出し、お話をしているので、今回まとめて全部お話しするのは難しいです。書いたものでご紹介させていただくと、筑摩書房から出した、『ギリシア哲学史』というかなり分厚い本があります。これは実はギリシア哲学の半分、前半しか扱っていません。まだ、今後半を執筆中ということです。それを少し別の視点から分かりやすく書いた本も出しています。これは放送大学テキストで、『西洋哲学の根源』(放送大学教育振興会)という本です。ご関心のある方はこういうものを見ていただくと、若干の翻訳も含めて詳しく書いています。


●紀元前6世紀の初めに何が起こったか


 さて、世界哲学の「哲学」という名前の発祥の地でもある古代ギリシアというところで、紀元前7世紀~6世紀の間に最初に何が起こったのかは、非常に興味深いと同時に難しい問題です。

 どうしてかというと、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉