西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヘーゲル:弁証法は現代でも実際に使える思考のテクニック
西洋哲学史の10人~哲学入門(8)ヘーゲル 弁証法
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
伝統的な西洋哲学を完成したとされるヘーゲルは、弁証法という哲学的手法を用いた。この手法は対立する立場を維持しつつ、上位の解を見つけていくというものであり、実際に使える思考のテクニックである。専修大学文学部教授の貫成人氏が弁証法の具体的な手法を複数の事例から解説する。(全10話中第8話)
時間:11分10秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年6月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●ヘーゲルは伝統的な西洋哲学を完成させた


 8回目はヘーゲルです。ヘーゲルは、近代哲学、あるいは伝統的な西洋哲学を完成した人であると考えられています。したがって昔の哲学史の教科書は、最後はヘーゲルで終わるのが通例でした。いわゆる古典的な哲学の集大成をした人です。

 ヘーゲルもさまざまな著作を残しましたが、彼の哲学的な手法として重要なのは、いわゆる弁証法です。弁証法という言葉はいろいろな所で聞くことがあるかと思いますが、これがどういうものであるのかということを今日はお話ししたいと思います。

 ヘーゲルはカントより少し後にシュトゥットガルトで生まれました。シュトゥットガルトは南ドイツのバイエルンにおける大きな街です。実は、ヘーゲルが生まれた頃と同時期にドイツでゲーテやシラーなども生まれていました。ヘーゲルは、いわば黄金世代の一人で、作曲家のベートーヴェンと同い年生まれでした。音楽はヘーゲルも非常に好きだったのですが、実はベートーヴェンは嫌いだったと言われています。ちなみに、ヘーゲルが好きだったのはイタリアオペラでした。

 ヘーゲルは、哲学で『精神現象学』や『論理学』といった著作を残しているだけでなく、『美学講義』や『歴史哲学』といった非常に多岐にわたる業績を残しています。彼はベルリン大学で教えていたのですが、これらは大部分がベルリン大学での講義記録でした。

 彼の考えの最も中心に弁証法があるのですが、それがどういうものなのかということをお話しします。


●対立する2つの立場を維持しつつ上位の解を見つける弁証法


 弁証法という言葉を聞くと、大体よく出てくるのが「定立」と「反定立」、そして「総合定立」といった言葉です。定立や反定立では何を言っているのかよく分かりません。しかし簡単にいってしまえば、同じ問題について2つの相対立する立場がぶつかり合っている、そういう状態であると考えれば良いのです。

 スライドに小さい字で「小樽」と「蔵王」と書いてあります。例えば、ある若い夫婦がいて、正月休みにどこか旅行に行こうというとき、1人はおいしい海産物が食べたいから小樽に行きたいと言い、もう1人はスキーがしたいから蔵王に行きたいと言ったとします。小樽と蔵王では、山と海で全く違うため、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫