西洋哲学史の10人~哲学入門
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウグスティヌス:神は自分の外でなく内にあるという思想
西洋哲学史の10人~哲学入門(4)アウグスティヌス キリスト教の基礎
哲学と生き方
貫成人(専修大学文学部教授/文学博士)
無味乾燥になりがちな宗教や哲学を、中世の哲学者であるアウグスティヌスは人間味のある文体と赤裸々な心情から論じた。現代キリスト教における教義を確立する中で彼が見いだしたのは、「人間はいかに救われるか」に関するそれまでとは異なる考え方であった。専修大学文学部教授の貫成人氏が解説する。(全10話中第4話)
時間:11分25秒
収録日:2018年2月9日
追加日:2018年5月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●アウグスティヌスは現代キリスト教の教義を確立した


 第4回はアウグスティヌスです。アウグスティヌスはこれまでの3名とは違い、いわゆる古代ギリシャの哲学者の範疇に入らない人です。むしろこの後に出てくる中世の人として、キリスト教を主なベースにし、その後のキリスト教の教義の基礎をつくったのがアウグスティヌスであるといわれています。

 生没年が354年から430年なのですが、ヨーロッパの中世が始まるのは彼が生まれた後なので、年代的には古代の哲学者です。しかし、やっていることは中世的であるといわれています。

 生まれた所もこれまでの人とは異なっていて、北アフリカです。現在のチュニジアあたりの生まれであり、初めはその地域の宗教であるマニ教を信仰していました。キリスト教徒に転向したのは大人になってからです。

 しかし、それ以前から彼は学問に大変志を立てており、キリスト教に転向してからはその研究を大成し、現代のキリスト教の教義を確立したといわれています。


●書いたものに人間味があり、非常に身近に感じられる


 アウグスティヌスは宗教的な哲学を確立したわけですが、現代でも非常に多くの人に愛されており、多くのファンがいます。どうしてかというと、書いた書物に人間味があるからです。

 『神の国』はまさに神の国の話をしていますが、もう1つ『告白』という書物があります。これはタイトルに表れているように、アウグスティヌス自身の、いわば知的な自叙伝になっていて、ここでは幼い頃からの自分がどういうことをして、どういうことを考えて、どんなことに気が付いたのかということを年代的に追っています。

 宗教は非常に無味乾燥なものになりがちです。また、哲学も非常に厳格で人間味がないものになりかねないものです。しかし、この本にはアウグスティヌス自身の赤裸々な心情が吐露されています。これが現代の私たちにとっても非常に身近に感じられるのです。

 その内容についてお話をするためには、まずキリスト教がそもそもどういうことなのかをあらかじめお話ししなければなりません。キリスト教がどういうものなのかということは、この後どのヨーロッパの哲学者にとっても重要になりますので、おさらいをします。


●キリスト教における天地創造と失楽園


 キリスト教の基本は、聖書の最初の部分にある創世記での、天地創造の話をみれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉