プラトンの哲学を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
プラトン対話篇にみる5つの特徴
第2話へ進む
ヨーロッパ哲学の伝統はプラトン哲学の脚注だ
プラトンの哲学を読む(1)対話篇という形式の哲学
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
古代ギリシャのアテナイに生まれたプラトン。彼の哲学が分からなければ、現代の西洋、東洋、さらには日本の哲学や自然科学は根本的には理解できない。そういえるほど、プラトンは重要な哲学者である。そのプラトンの哲学について、東京大学大学院人文社会系研究科教授の納富信留氏が「対話篇」という形式で論じることの意味を論じる。(全6話中第1話)
時間:10分50秒
収録日:2018年7月11日
追加日:2018年10月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界中の哲学に影響を与え続けるプラトンの哲学


 東京大学で哲学を教えています納富信留と申します。今日は「プラトンの哲学を読む」ということでお話しします。

 最初にプラトンの対話篇について、概説的なことからお話ししましょう。古代ギリシャの哲学者プラトンは紀元前5世紀から4世紀、もう少し詳しくいうと紀元前427年から紀元前347年にかけて生きた、今から2400年ほど前の哲学者です。今シリーズでは、その哲学者が書いた作品についてまとめてお話しします。

 古代ギリシャの哲学者と申しますと、遠い昔で日本とはかなりかけ離れた異人だとお思いになると思いますが、今でも世界中に非常に大きな影響を与え続けています。歴史的に見れば、西洋の哲学や自然科学、その後、東洋、最終的には日本にも大きな影響を与え、今日でも最も重要な意義を持っている哲学者です。

 日本の場合、プラトンは19世紀の後半から西洋哲学の導入とともに紹介され、各種翻訳が何度も行われた、最もポピュラーな哲学者の一人です。イギリスの哲学者で20世紀に活躍したアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドという人がいますが、彼の著書に「ヨーロッパの哲学伝統の最も安全な一般的性格づけは、それがプラトンについての一連の脚注からなっているということである」という有名な言葉があります。脚注というのはフットノートのことですが、つまりプラトンの哲学の注釈に過ぎないということです。多少大げさかもしれませんが、ホワイトヘッドという20世紀を代表する哲学者から見て、西洋哲学の伝統はプラトンという哲学者の影響下で発展してきたものであり、今日もそこからなかなか抜け出ることができない、ということを言い表した言葉だと解釈されています。

 実際、西洋哲学は、ほとんどの潮流がプラトンの問題設定から始まり、その中で展開されてきた、ないしはプラトンの考え方に対して非常に強い反発、あるいはそれに対する否定という形で行われてきたものです。今日でも西洋哲学、あるいは西洋の近代科学を理解する上で、プラトンの思想を知っておかないとなかなか根本のところは理解できないといわれるほど、貴重かつ重要な存在なのです。


●プラトンは若い頃に戦争とソクラテスの刑死を経験


 ではまずプラトンという人について、説明します。プラトンは先ほど申したように、紀元前5世紀の終わりから4世紀の半ばまで生...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉