読書とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仕事を成功させるには冷静な現実感覚が必須
読書とは何か(2)実社会における読書の意味
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
プラトン、キケロの国家論およびその思想を語る言葉を豊富に例示しながら、書物を通して知識を得ることの意味、得た知識をどのような感覚をもって仕事に活かすべきなのかを考える。(全6話中第2話目)
時間:15分24秒
収録日:2014年4月9日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●仕事を成功させるのに必要なのは、冷静な現実感覚


 皆さん、こんにちは。それでは、前回に引き続いて読書とは何か、私が考えている世の中の仕事との関連で、読書というものはどういう意味を持つのかということについて、第2回目としてお話してみたいと思います。

 世の中の仕事は、どのような仕事であっても突き詰めて申せば、いわば全て人との交渉、人との商談、あるいは営業活動、あらゆる意味で他人との関係をどう取り結ぶかということや、あるいは社会や他人との関係においてどうすべきかという、この判断の問題に関係してくるかと思います。いかなる仕事におきましても、仕事を成功させるには冷静に現実感覚をもって臨むことが必要です。ないものねだりをしたりしても駄目ですし、夢物語を語っても実際のビジネスには役に立ちません。そして、空想的な理想、あるいは理想主義というものを語るだけでは、営業活動というものに成功するはずもありません。すなわち、大事なことは、冷静に現実感覚、リアリズムを発揮することになります。


●理想主義のプラトンと現実感覚に優れたキケロ、それぞれの国家論


 リアリズムとは、時として人によって考え方が分かれる大変難しい定義を含んでいます。あえて申しますと、このリアリズムをめぐる解釈の違いを謙虚に考えるため、また、他人は自分とそういう現実感覚も違うということも含めて、実はそれを何から学ぶかと言うと、基本的には読書を通して学ぶのです。次いでその読書の結果、実際の対人関係等々における実践や、そこでの矛盾や齟齬などによって自分の得た知識をテストするということを、実は人間はしばしばやっているのです。

 一例を挙げますと、古代ギリシャの哲学者の一人であったプラトンがいます。紀元前5世紀に活躍したソクラテスの弟子であった人物です。プラトンの『国家』、あるいは国家論は、現実の国家が直面する政策や理念、あるいは政治家の苦悩を考えようとするとき、私はあまりにも政治の厳しいリアリティから遊離し、あまりにも理想を求めている結果、現実に生きている私たちにはやや手の届かない理想の世界で語られているような印象を受けます。これは私の解釈です。

 しかし一方、私の昔の同僚でありました東京大学の高田康成教授は、ローマ帝国の政治思想家、政治家であるキケロを書いた本『キケロ-ヨーロッパの知的伝統』(岩波新書...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子