読書とは何か
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仕事を成功させるには冷静な現実感覚が必須
読書とは何か(2)実社会における読書の意味
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
プラトン、キケロの国家論およびその思想を語る言葉を豊富に例示しながら、書物を通して知識を得ることの意味、得た知識をどのような感覚をもって仕事に活かすべきなのかを考える。(全6話中第2話目)
時間:15分24秒
収録日:2014年4月9日
追加日:2014年7月10日
≪全文≫

●仕事を成功させるのに必要なのは、冷静な現実感覚


 皆さん、こんにちは。それでは、前回に引き続いて読書とは何か、私が考えている世の中の仕事との関連で、読書というものはどういう意味を持つのかということについて、第2回目としてお話してみたいと思います。

 世の中の仕事は、どのような仕事であっても突き詰めて申せば、いわば全て人との交渉、人との商談、あるいは営業活動、あらゆる意味で他人との関係をどう取り結ぶかということや、あるいは社会や他人との関係においてどうすべきかという、この判断の問題に関係してくるかと思います。いかなる仕事におきましても、仕事を成功させるには冷静に現実感覚をもって臨むことが必要です。ないものねだりをしたりしても駄目ですし、夢物語を語っても実際のビジネスには役に立ちません。そして、空想的な理想、あるいは理想主義というものを語るだけでは、営業活動というものに成功するはずもありません。すなわち、大事なことは、冷静に現実感覚、リアリズムを発揮することになります。


●理想主義のプラトンと現実感覚に優れたキケロ、それぞれの国家論


 リアリズムとは、時として人によって考え方が分かれる大変難しい定義を含んでいます。あえて申しますと、このリアリズムをめぐる解釈の違いを謙虚に考えるため、また、他人は自分とそういう現実感覚も違うということも含めて、実はそれを何から学ぶかと言うと、基本的には読書を通して学ぶのです。次いでその読書の結果、実際の対人関係等々における実践や、そこでの矛盾や齟齬などによって自分の得た知識をテストするということを、実は人間はしばしばやっているのです。

 一例を挙げますと、古代ギリシャの哲学者の一人であったプラトンがいます。紀元前5世紀に活躍したソクラテスの弟子であった人物です。プラトンの『国家』、あるいは国家論は、現実の国家が直面する政策や理念、あるいは政治家の苦悩を考えようとするとき、私はあまりにも政治の厳しいリアリティから遊離し、あまりにも理想を求めている結果、現実に生きている私たちにはやや手の届かない理想の世界で語られているような印象を受けます。これは私の解釈です。

 しかし一方、私の昔の同僚でありました東京大学の高田康成教授は、ローマ帝国の政治思想家、政治家であるキケロを書いた本『キケロ-ヨーロッパの知的伝統』(岩波新書...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男