読書とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
読書は社会人としての間口を広げることにもつながる
読書とは何か(6)座右の書から得る人生の喜び
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今、われわれが当たり前のように使っている数々の言葉には、明治以降、日本の知識人が大変な苦労をして欧米語から翻訳したものが少なくない。私たちが、多大なる知の財産を書物を通して継承していることを再認識し、座右の書を手にする喜びについて山内昌之氏が語る。(全6話中第6話目)
時間:11分20秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年8月14日
≪全文≫

●先人たちの知の結晶ともいえる翻訳語の数々

      
 日本人は、和漢洋三つの世界の知恵を比較したり消化することによって、書物を通して多くのバランスをとってきたのです。

 最初、ヨーロッパの本を読んで、「これは何なのだろう?」と、分からないことがたくさんあるわけです。例えば、あの有名な江戸時代の『解体新書』の翻訳にしても、原書の『ターヘル・アナトミア』を読んでいて、江戸時代の蘭学者たちには意味が分からない。「顔にありて高きところ」というような説明があると、辞書を読んで、さあ、何だろう? と考える。しかし、よく分からない。「顔にある高いところ」という説明がしてあるから、これは鼻だろう。鼻というのはこういうオランダ語なのか、というようなことを一つ一つ、先人たちは乗り越えていかなければいけなかったのです。

 英語の「ニューズ」という言葉が出たとき、われわれは今「ニュース」とそのまま言っていますが、この「ニューズ」という言葉を「新聞」や「報道」と訳す。これには大変な苦労がいったわけです。しかし、中村敬宇が訳した「新聞」という言葉は、うまいものだと改めて思います。ニューズ、それを新たに聞く。これが今の「新聞」という言葉の濫觴(らんしょう=起源)になったのです。

 「スピーチ」という言葉があります。今、「テーブルスピーチをしてください」とか「結婚式のスピーチ頼まれちゃってね」などという場合のスピーチです。これを、福沢諭吉が最初に「演説」と訳したのです。「演説」という言葉は日本語にはもともとはなかったのです。

 また、「フィロソフィー」とは何だろうとも考えたわけで、これは、西周が「哲学」と訳しました。

 このように、欧米語から日本語に入った言葉で、私たちが明治以降に訳した言葉を使わなくては、現代社会での日本語は成り立たない言葉があります。「社会」であるとか、「資本」、それから「芸術」、「職業」、「生産」、そして「思想」、こうした言葉は、いずれも欧米の言葉から日本語に訳されて、しかもこれらの言葉が日本から、われわれが漢字を輸入した本国である中国に、逆に輸出されていったということです。

 「歴史問題」とよく言われますが、この「歴史」という言葉、「歴史(リシ)」という言葉ももともと中国にはない言葉でして、日本から「歴史」という言葉が輸出されて中国に入って、「歴史...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦