●まずは目的を明確にする
―― 今のお話は、いわゆる発信者側のお話ですね。今このような環境の中で、こういう発信がなされていますというお話でした。
一方で学ぶ側がいます。学ぶ側はどのようなことを意識していけばいいのかということについて、先生がご本(『人間にとって教養とはなにか』)の中でお書きになっているのが、一つは「本物に触れる」ということです。例えば、本であれば古典のような、そういった本物に触れておくことが大事だとおしゃっています。二次的なものだと、また聞きになってしまうので、なるべく本物に当たるのが大事だということでした。
もう一つは、もしそれがあまりにも難しいのであれば、本物をきちんと勉強している人が、きちんと解説したものにまずは当たってみることが大事だということでした。さらに、本物にチャレンジしたらどうかとご示唆をいただいていますが、ネット時代において、今の本物に出合う、あるいは本物の解説をしてくれる人に出会うためには、どのように意識すればいいのでしょうか。
橋爪 なかなか難しい問題ではありますが、まずは何をゴールにするのかによりますね。
勉強するのが目的であれば、先生につけばいいでしょう。先生とは、生徒や学生が知りたいと思うもの、ここまで知りたいと思うゴールを知っています。そして、そこまで最も確実に、最も労力をかけないで、最もちゃんとした内容が頭に入るように、順序立てて情報を提供する技術を持っている人です。だから、自分の考えを伝えるのではなくて、「こういうふうに考えるといいですよ」という結論が見えている場合には、それを提供する人につけばいいのです。それはつまり、教育者です。教育者から学ぶ場合には、優れた教育者から学べばいい。これは初等・中等教育など、答えのある問題にふさわしいやり方です。
しかし、答えがない問題にはどうしたらいいか。「こう考えればいい」という終点がありません。答えのある問題は、学んで、終点まで来てしまうと、そこから先は終点がありません。しかし、人生で出会ういろいろな問題に対しては、世の中に「私」という存在は一人しかいませんので、誰も代わりになってくれません。似たようなことを経験した人は他にいるかもしれませんが、この私の一回だけの人生を、一回だけの私が解決していかなければならないという問題があります。
―― そうですね。
橋爪 こういうときには、今まで効率良く先生について学んできたやり方では解決できません。だから、解決のない問題の中で、悩みに苦しみながら「こうして解決しました」という人を見るしかないのです。
●将棋の定跡とプロとアマの違い
橋爪 私は将棋にあまり詳しくありませんが、将棋を無理やり例にしてみます。
アマチュアの将棋の人と、プロの将棋の人がいます。両者はレベルに差があり、プロの人がもちろん強い。だけど、アマチュアとプロでは、どこが違うか考えてみます。まずアマチュアは、「定跡」を知っています。定跡はもちろんあり、いろいろな人が、いろいろ研究して、「こういうパターンのときには、こうすると結果が良い」ということがだいたい決まっています。考えなくても、その通りに指せばいいわけです。こうしたものが定跡としていろいろあります。でも対局が中盤ぐらいになると、やがて定跡を使い終わってしまいます。
将棋は有限なゲームです。でも、場合の数はすごくあるので、素人がやっても、やはり初めての局面になります。似た局面が過去にあったとしても、その情報は伝わっていないので初めてです。自分で考えても先まで読めないため、適当にやるしかなくなります。そうすると、相手も適当にやります。ランダムウォークのように偶然の積み重ねによって、どちらかが勝ったり負けたりします。あとから見ると、「ああするんじゃなかった」というのばかりです。だから仮に棋譜をつけたとすると、汚い棋譜になります。
さて、プロはもちろん定跡も知っていますが、過去の棋譜も全部知っていて、研究をします。そして、その外に出ていこうとします。対局相手を、定跡も研究も使えないような状況にして、混乱させようとします。
これはとても良いやり方ですが、自分も混乱します。そして相手も同じことをやるので、お互いにどんどん混乱させられていって、全く初めての局面に出ていきます。そこで最善手を出そうといろいろ考えていく、これこそがプロの勝負です。だから、過去の例に捕らわれないで、ルールと現状だけから最善手をどこまで読めるかを真剣勝負していきます。そのわずかなタッチの差で、勝ち負けが決まるのです。だから勝ち続けるというのは、すごいことなのです。そうした世界があるというのは分かりますよね。
●ものを書くプロセスは将棋に似ている
橋爪 知識もよく...