今こそ問うべき「人間にとっての教養」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
将棋と本は似ている。定跡を超えたプロの話が参考になる
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(6)答えのない問題にどう立ち向かうか
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
問題には、あらかじめ答えのあるものと、はっきりとした答えのないものがある。答えがある問題は、答えにたどり着く方法を教えてくれる指導者につけばいい。では、答えのない問題にはどう対処すればいいのだろうか。将棋を例に、それらを考える上でヒントとなる考え方を説明していく。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分32秒
収録日:2021年3月25日
追加日:2021年6月3日
≪全文≫

●まずは目的を明確にする


―― 今のお話は、いわゆる発信者側のお話ですね。今このような環境の中で、こういう発信がなされていますというお話でした。

 一方で学ぶ側がいます。学ぶ側はどのようなことを意識していけばいいのかということについて、先生がご本(『人間にとって教養とはなにか』)の中でお書きになっているのが、一つは「本物に触れる」ということです。例えば、本であれば古典のような、そういった本物に触れておくことが大事だとおしゃっています。二次的なものだと、また聞きになってしまうので、なるべく本物に当たるのが大事だということでした。

 もう一つは、もしそれがあまりにも難しいのであれば、本物をきちんと勉強している人が、きちんと解説したものにまずは当たってみることが大事だということでした。さらに、本物にチャレンジしたらどうかとご示唆をいただいていますが、ネット時代において、今の本物に出合う、あるいは本物の解説をしてくれる人に出会うためには、どのように意識すればいいのでしょうか。

橋爪 なかなか難しい問題ではありますが、まずは何をゴールにするのかによりますね。

 勉強するのが目的であれば、先生につけばいいでしょう。先生とは、生徒や学生が知りたいと思うもの、ここまで知りたいと思うゴールを知っています。そして、そこまで最も確実に、最も労力をかけないで、最もちゃんとした内容が頭に入るように、順序立てて情報を提供する技術を持っている人です。だから、自分の考えを伝えるのではなくて、「こういうふうに考えるといいですよ」という結論が見えている場合には、それを提供する人につけばいいのです。それはつまり、教育者です。教育者から学ぶ場合には、優れた教育者から学べばいい。これは初等・中等教育など、答えのある問題にふさわしいやり方です。

 しかし、答えがない問題にはどうしたらいいか。「こう考えればいい」という終点がありません。答えのある問題は、学んで、終点まで来てしまうと、そこから先は終点がありません。しかし、人生で出会ういろいろな問題に対しては、世の中に「私」という存在は一人しかいませんので、誰も代わりになってくれません。似たようなことを経験した人は他にいるかもしれませんが、この私の一回だけの人生を、一回だけの私が解決していかなければならないという問題があります。

―― そうです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子