私のおすすめ本~「学ぶことを学ぶ」ために~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学ぶということを学ぶためのヒントとしての三宅一生の仕事
私のおすすめ本~「学ぶことを学ぶ」ために~
哲学と生き方
津崎良典(筑波大学人文社会系 教授)
学ぶとは、どういうことだろうか。津崎良典氏は、新しいものの見方・考え方を模索している、或るデザイナーについての本を紹介。そこからヒントを得る、刺戟的な《学びの哲学》に耳を傾けよう。
時間:10分00秒
収録日:2018年9月27日
追加日:2019年4月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●『アーヴィング・ペン 三宅一生の仕事への視点』


 「学びのための本」を選んでほしいとお願いされましたので、私はこの本を選びました。これは『Irving Penn Regards the Work of Issey Miyake』という、アメリカで1999年に出版された本です。日本でも『アーヴィング・ペン 三宅一生の仕事への視点』というタイトルで、求龍堂(美術書を得意としている出版社)から同じ年に出ました。日英同時で出たということだと思います。

 三宅一生は日本でのみならず、世界的にも有名な、1938年生まれの広島出身の日本のファッションデザイナーです。1973年に初めてパリコレクションに参加し、今でもお弟子さんと言いますか、後継者の人たちがコレクション活動を続け、ご本人自身も新しい服のラインを発表され続けています。

 アーヴィング・ペンはアメリカの写真家です。1917年生まれですから、三宅一生よりも二世代年上ですが、日本にもあるファッション雑誌『VOGUE』に所属していたカメラマンです。このアメリカのカメラマンが、三宅一生の作品を撮り続けた写真集がこれになります。

 三宅一生は一枚の布、たった一枚の布という考え方で、クチュールとフランス語で言われる、洋服作りの概念を文字通り塗り替えたと言われています。

 とりわけ「革新的」とファッション史において評価されているのは、1988年に服の形に縫製してからプリーツをかける(折り目をつける)製法を発表したことで、「製品プリーツ」と彼は呼んでいます。普通は、布地にプリーツをかけて、そこから服を作っていくわけです。そうではなく、いったん服の形に縫ってから、プリーツをかける、そのような発想の転換です。

 今日は彼のデザインした服を着てきました。彼はこうした「製品プリーツ」と呼ばれる手法を開発するなどして、ファッション史に大きな足跡を残された方です。

 この写真集ですが、彼がさまざまな作品をパリコレで発表した後に、その作品をアーヴィング・ペンがいたニューヨークのスタジオに送るのです。そのニューヨークのスタジオで、三宅一生とアーヴィング・ペンは一切やり取りしなかった、打ち合わせしなかったと言いますが、服がアーヴィング・ペンのフォトスタジオに届いてから、どのように彼の作品を紹介していくかをモデルと何人かのスタッフで考え、撮りためたという写真集なのです。

 なかなか大柄な本なのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳