「アメリカの教会」でわかる米国の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
法の支配があるから自由がある…信仰の自由と政治の基本
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(5)成文憲法・自由・人権・法の支配
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
植民地だったアメリカは、イングランド国王から独立するため、政府をつくり大統領を立てて独立戦争に臨んだ。そこで必要になったのがアメリカの基本的な考え方を書いた契約書で、それが成文憲法である。そこには条件があり、一番大事なものとして「自由」、特に「信仰の自由」が守られる限りにおいて法に従う(法の支配)と明記されている。では「法の支配」とは何か。信仰の自由をはじめとする「人権」(自然権)がわからないと、その真の意味は見えてこない。アメリカの宗教が、近代国家の成立にいかに大きな影響を与えたのか。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分48秒
収録日:2022年11月4日
追加日:2023年2月3日
≪全文≫

●「神の意思に合致する」ための社会づくりとしてのアメリカ史


―― 続きまして、アメリカにおけるプロテスタントのあり方と現代社会について深掘りしたいと思います。先生がアメリカの特徴としてお書きになっている中の一つとして、成文憲法(文章の形の憲法)をつくり、世界で唯一、政府および政府とは無関係ないくつもの教会があるような組み合わせの社会をつくった、とありました。このことの意味は、どのようになるのでしょうか。

橋爪 まず、プロテスタントの特徴は、神の支配を認めている、信じているということです。神がこの世界を創り、イエス・キリストが人びとを救いにやってきて福音を伝えたから聖書が残っています。そして、天に昇っていくが、やがてまたやってきて最後の審判を行ない、神の王国というものが造られます。神の王国を神が造っているときには、もう人間の出番はないですね。

―― はい。

橋爪 ただ、神の主権というものが本当に実現するイエス・キリストの再臨までの間、地上には神がいません。

―― はい。

橋爪 では、どうしたらいいのだろう。どうしたら神の意思にかなうのだろう。その間、人間は自分たちのことを何でもしないといけないのですが、勝手をするわけにはいかない。神の意思に合致するように、政治でも経済でも何でも実行しなくてはいけない。こう思うところから、アメリカというものができます。

 一番大事なのは政府のつくり方なのですが、それまで政府はイングランドの政府で、イングランド国王がアメリカ植民地を統治していたわけです。これはしょうがないというので、認めていたわけです。神がいて、神がイングランド国王を国王にしたのであれば、イングランド国王に従うのはキリスト教徒の義務であるという考え方です。しかし、イングランド国王があまりといえばあまりな非道を行なったので、私たちはイングランド国王から独立しますということで、独立戦争が始まります。

―― はい。


●成文憲法ができるための条件、すなわち「自由」


橋爪 独立戦争をするには自分たちの政府が必要。そこで独立宣言を行ない、州の代表が集まる。戦争をするのには総指揮官が必要だから、大統領(プレジデント)をジョージ・ワシントンに頼む。彼が、「ユナイテッド・ステーツ(United States)」という州の連合を率いて戦っていく。

 さて、戦争に勝った後はどうなる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎