経済と社会の本質を見抜く
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカの一流大学でMBAの学位を取得する3つの意義
経済と社会の本質を見抜く(5)MBAをアメリカで取得する意義
経済政策や企業経営に携わる人間にとって、いまや欠かせない学位となっているのが「MBA(経営学修士)」だ。日本国内でも取得可能な学位だが、アメリカの一流大学でのMBA取得にはとくに重要な意義があるようだ。AIなどの技術革新が進む現代社会でなお必要とされる人間の能力と照らし合わせ、その意義を具体的に解説していく。(全6話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分02秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年11月26日
≪全文≫

●アメリカの一流大学でMBAの学位を取得する3つの意義


―― 次は、ハーバード大学やコロンビア大学、スタンフォード大学などの「MBAを取りに行く」という部分についてです。

 そもそも、例えばハーバードのカリキュラムに価値があるのではなくて、ハーバードに行ったときの人脈構成ができ、いろいろな人たちのプラットフォームとして日本しかないプラットフォームと全然違う種類の人との出会いがあるとか、あるいはグローバルにやろうと思うと、いろいろな感じの人が出てくるので、(自分の)バックグラウンドを説明しなくて済むというメリットはあるのかなと思います。

 これについてはどのように考えていけばいいでしょうか。

柳川 そうですね。アメリカのそういう一流大学のMBAコースに行って学位を取ることの意義はすごく高いと思っています。理由は3つくらいあります。1つはおっしゃるような人脈づくりです。これは圧倒的に大きいと思います。

 2番目ですが、これはある種の最低条件で、その必要条件をちゃんと満たしている人物だということを周りが認識してくれるということは大きいのだと思います。

 だから、よく「MBAを取ったのに活躍できない」とか、「いや、取っても意味がないのだ」という話はあるのですけれども、それは半分誤解です。要するに、だいたいにおいて、アメリカの弁護士資格もそうですけど、最低条件をクリアしているだけなので、それで将来を保証するというものではないのです。一応、最低限のこういうものはちゃんと履修していますというクオリフィケーションなので、そこを保証しているだけではあるのです。でも、一応そこはクリアしているということは、周りに対するシグナリング効果としてすごく大きいのだと思うのです。

 これは労働市場全般の問題ですけれども、特にそういうマネジメントのスキルというのはあまり外からは分からないので、何を持っている人かということで、一応MBAコースを履修しているということは、そのレベルのクオリティは満たしているということを保証してくれるという意味がすごく大きいと思います。

 3番目は、それの裏表なのですけれども、自分自身にとっても非常に大きなところだと思っています。その最低限のところはちゃんと自分は理解しているのだという自信になるということです。

 なんとなく普通に日本で大学を出て普通に活躍していると...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ