経済と社会の本質を見抜く
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
世界の超富裕層は日本の比ではない…国単位の政策の限界性
第2話へ進む
インフレ激化の真実…デフレ脱却を困難にした日本の労働市場
経済と社会の本質を見抜く(1)世界的インフレと労働市場の影響
現在の経済、そして社会の本質を、どのように見抜いていけばいいのだろうか。最初に考えるのは、インフレについてである。可能性は低いが、インフレが激化する「ハイパー・インフレーション」が起こると、いったい社会はどうなるのか。また、コロナ以降、インフレを抑えようと思っても抑えにくくなっているアメリカと、インフレにしようと思ってもなかなかインフレにならなかった日本は真逆の経済状況になっているが、その理由は何か。着目すべきは労働市場で、そこから欧米と日本の違いが見えてくる。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:15分08秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年10月29日
≪全文≫

●簡単には「ハイパー・インフレーション」にはならないが


―― 先生、よろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― まずお聞きしたいのですが、おそらく幕末のときは、かなりの激しいインフレーションが起こって、(幕府の)体制が変わっていきました。1850年を100とすると、1865年に200までいきます。ちょうど物価が2倍になるのです。それは金銀比率の問題とか、黒船が来たあと疫病があったり、地震があったりしながらも、2倍くらいまではもっていたのです。

 しかし、そこからわずか3年で、1869年になると、金で見たときは600で6倍になりました。それから、銀で見たときは800で8倍です。これで体制はメシが食えなくなって、もたなくなったという感じの話が1つあります。

 同時に、1980年代の本当に激しいインフレ(についてです)。そこは、実際、(現在の)経済学者で体験した人がいないので、先生のブラジル体験と引き合わせて、ほとんど可能性がないとはいえ、起こるかもしれない、その「ハイパー・インフレーション」というのはどういうものかということを、少しお話しいただければと思います。

柳川 そうですね。今ご紹介いただきましたように、私は本当にハイパー・インフレーションが激しかったブラジルに子どもの頃におりましたので、そういうものを実体験した数少ない人間で、少なくとも日本人の経済学者では本当にいないのではないかと思います。

 単にモノの値段が上がっていくだけだろうという状況ではまったくなくて、相当経済だとか社会のシステムが傷んでいくということです。特に真面目に働いている中間層といわれる人たちが、普通だと貯蓄をして、それで少しずつ資産を貯めていくわけなのですけれども、インフレ調整をして金利をつけてもインフレ率のほうが高いので、貯金をしてしまうとどうしても目減りしてしまうということになってきていました。

 だから、中間層がどんどん没落していくということが起きた大きなことです。かつ、経済も相当荒れていくという意味では、やはりあそこまでインフレが高くなってしまうと経済や社会生活が営めなくなります。それがさらに進み、社会不安だったり、場合によっては革命が起きたりするということを考えると、やはりハイパー・インフレーションは怖いものだなというのは実感として感じるところではあります。

 今は、インフ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎