経済と社会の本質を見抜く
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
世界の超富裕層は日本の比ではない…国単位の政策の限界性
第2話へ進む
インフレ激化の真実…デフレ脱却を困難にした日本の労働市場
経済と社会の本質を見抜く(1)世界的インフレと労働市場の影響
政治と経済
現在の経済、そして社会の本質を、どのように見抜いていけばいいのだろうか。最初に考えるのは、インフレについてである。可能性は低いが、インフレが激化する「ハイパー・インフレーション」が起こると、いったい社会はどうなるのか。また、コロナ以降、インフレを抑えようと思っても抑えにくくなっているアメリカと、インフレにしようと思ってもなかなかインフレにならなかった日本は真逆の経済状況になっているが、その理由は何か。着目すべきは労働市場で、そこから欧米と日本の違いが見えてくる。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:15分08秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年10月29日
≪全文≫

●簡単には「ハイパー・インフレーション」にはならないが


―― 先生、よろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― まずお聞きしたいのですが、おそらく幕末のときは、かなりの激しいインフレーションが起こって、(幕府の)体制が変わっていきました。1850年を100とすると、1865年に200までいきます。ちょうど物価が2倍になるのです。それは金銀比率の問題とか、黒船が来たあと疫病があったり、地震があったりしながらも、2倍くらいまではもっていたのです。

 しかし、そこからわずか3年で、1869年になると、金で見たときは600で6倍になりました。それから、銀で見たときは800で8倍です。これで体制はメシが食えなくなって、もたなくなったという感じの話が1つあります。

 同時に、1980年代の本当に激しいインフレ(についてです)。そこは、実際、(現在の)経済学者で体験した人がいないので、先生のブラジル体験と引き合わせて、ほとんど可能性がないとはいえ、起こるかもしれない、その「ハイパー・インフレーション」というのはどういうものかということを、少しお話しいただければと思います。

柳川 そうですね。今ご紹介いただきましたように、私は本当にハイパー・インフレーションが激しかったブラジルに子どもの頃におりましたので、そういうものを実体験した数少ない人間で、少なくとも日本人の経済学者では本当にいないのではないかと思います。

 単にモノの値段が上がっていくだけだろうという状況ではまったくなくて、相当経済だとか社会のシステムが傷んでいくということです。特に真面目に働いている中間層といわれる人たちが、普通だと貯蓄をして、それで少しずつ資産を貯めていくわけなのですけれども、インフレ調整をして金利をつけてもインフレ率のほうが高いので、貯金をしてしまうとどうしても目減りしてしまうということになってきていました。

 だから、中間層がどんどん没落していくということが起きた大きなことです。かつ、経済も相当荒れていくという意味では、やはりあそこまでインフレが高くなってしまうと経済や社会生活が営めなくなります。それがさらに進み、社会不安だったり、場合によっては革命が起きたりするということを考えると、やはりハイパー・インフレーションは怖いものだなというのは実感として感じるところではあります。

 今は、インフ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦