経済と社会の本質を見抜く
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の超富裕層は日本の比ではない…国単位の政策の限界性
経済と社会の本質を見抜く(2)マクロ政策に対するミクロ的視座
政治と経済
続いて考えるのは、それぞれの社会の「違い」がどのように影響するのか、ということである。欧米と日本では、労働市場の構造からして異なる経済を持っており、それが金融政策にも影響を与えている。そもそも「日本」や「アメリカ」といった国単位で政策を考えることは適切なのだろうか。地域ごとに細かなエビデンスを集めることが可能な現代において、必要となるマクロ政策に対するミクロ的視座について解説する。(全6話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分40秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年11月5日
≪全文≫

●マクロ政策に必要なそれぞれの社会へのミクロ視点


―― やはり国の成り立ちが違うし、企業の成り立ちが違うし、アメリカはどこまでも途上国部分(がある)というか、南北戦争以来ずっと成長している国ですよね。今も成長しているし、次々にグローバルサウスの人たちが移民として入ってくるし、(以前とは)まるで違う国ですよね。

柳川 そうですね。だから、そういう国の構造のようなことなどをどこまで実際の対応すべき政策の違いとして考えるのかというのも、1つアカデミックには大きなチャレンジではあります。

 ものすごく極端な見方からすれば、「どこの国でも必要な政策は変わらないのだ。ある意味で物理法則と同じように、金融政策はこうやればこう効くものだ。その国の文化とか制度とかというのはあまり関係ないのだ」という見方が1つあります。わりと教科書的にはそういう話を基本原則として最初に教えるわけです。

―― 基本原則ですね。

柳川 はい。ところが、細かい実際の政策を見ていこうとすると、やはりその国の制度だとか、法律だとか、あるいは場合によっては文化的な環境というものが政策のインパクトの与え方に相当違いをもたらしているというのは、多分に個人的な意見が強いかもしれませんけれども、やはり実感するところではあります。

―― なるほど。

柳川 なので、そういうところに深く入っていって、実際の日本の社会がどういうメカニズムで動いているかということを細かく見ていかないと、マクロ政策も効き方が相当変わってくるし、取るべき政策もだいぶ変わってくるのではないかと思います。

―― これは、医者でいうと、遺伝子のゲノムを解析して、その解析したゲノム、持っている遺伝子情報によって、(例えば)どこが糖尿病になりやすい体質なのか、脳梗塞が来やすいのか、それから薬の効き方とか、全部違っている(ということですね)。先生が以前おっしゃられていた歴史学も、データの検証による今までと違う歴史のページが開かれ始めたということですが、それと同じようなことなのでしょうか。

柳川 そうですね。おっしゃるように、歴史学はかなり過去の実際に起こったことをデータで見えるようになってきたので、そうすると文献から推測していたものと全然違う情報が手に入ってくるということで、1つ(いえること)は新しい情報が手に入るようになったということです。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子