経済と社会の本質を見抜く
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗もポジティブに評価――チャレンジできる社会つくりへ
経済と社会の本質を見抜く(3)スピード感のある意思決定
経済政策を考えるうえでは、国という単位にとらわれず、地域ごとの特性を見ていく視座が必要だ。それを可能にする細かなデータは、近年の研究や技術の発達で集まるようになっている。AI開発も著しい進展を見せる現代社会において、いかにそれらの技術やデータを活用し意思決定していくべきかを解説する。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分16秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年11月12日
≪全文≫

●情報技術で得られるデータをいかに活用できるか


―― モノの考え方については、前回の国単位でなくて地域で見ていくというやり方もそうですし、富裕層については、世界の富裕層のマップで見ていくというところが、全然今までと違うところなのですね。

柳川 そうですね。これもポイントが2つあります。1つ目ですが、われわれは、例えば1980年代に比べると圧倒的にグローバル化した社会の中で生きているので、国単位で考えることの限界というのが、30年前とは相当違ってしまっているということです。

―― そうでしょうね。

柳川 その実態を考えないといけないと思います。おっしゃるような世界の富裕層の人たちや、富裕層に限らず、世界でアクティブに働いている人は、場合によると住んでいる地域がグローバルに3つ4つあって、それぞれの国で所得を稼いでいるというような人がいっぱいいます。そんな実態を踏まえると、国単位で考えることの限界というのは、(30年前とは)相当違っているということが1つです。

 もう1つは、これもテクノロジーの発展で、そういうグローバルな動きだとか、あるいは地域単位の動きだとかということが分かるようになってきたので、結局、先ほどお話ししたことと少し関係するのですけれども、昔は、統計は国単位でしか取れなくて、その国単位の統計を見て、なんとなく100人の中で70人の人たちがこの薬が効いたからということと同じような意味で、日本という塊で何が起こっているのかくらいしか分からなかったのです。

―― なるほど。ぼやんとした(話だ)と。

柳川 はい。ぼやんとした話だから、そこしか分からなかったのです。

 ところが、だんだんとこれだけいろいろなデータが集まるようになり、細かい、いわゆるセミマクロというか、本当のマクロではなくて、もう少し細かい地域単位だったり、いろいろなことが分かるだけのデータが手に入るようになりました。そこを細かく見ていって、もう少しきめの細かい対応をしていく必要が出てきた。そういうときには、日本という枠組みよりはもう少し世界を見ながら(ということ。つまり)やや矛盾しているように聞こえるかもしれませんけれども、日本ではなくて地域の単位で見ていく。でも地域の単位でグローバル全体を見ていく。そういうことです。

―― なるほど。

柳川 そういう視点が可能になってきたし、必要になってきて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新