経済と社会の本質を見抜く
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
失敗もポジティブに評価――チャレンジできる社会つくりへ
経済と社会の本質を見抜く(3)スピード感のある意思決定
経済政策を考えるうえでは、国という単位にとらわれず、地域ごとの特性を見ていく視座が必要だ。それを可能にする細かなデータは、近年の研究や技術の発達で集まるようになっている。AI開発も著しい進展を見せる現代社会において、いかにそれらの技術やデータを活用し意思決定していくべきかを解説する。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分16秒
収録日:2023年8月9日
追加日:2023年11月12日
≪全文≫

●情報技術で得られるデータをいかに活用できるか


―― モノの考え方については、前回の国単位でなくて地域で見ていくというやり方もそうですし、富裕層については、世界の富裕層のマップで見ていくというところが、全然今までと違うところなのですね。

柳川 そうですね。これもポイントが2つあります。1つ目ですが、われわれは、例えば1980年代に比べると圧倒的にグローバル化した社会の中で生きているので、国単位で考えることの限界というのが、30年前とは相当違ってしまっているということです。

―― そうでしょうね。

柳川 その実態を考えないといけないと思います。おっしゃるような世界の富裕層の人たちや、富裕層に限らず、世界でアクティブに働いている人は、場合によると住んでいる地域がグローバルに3つ4つあって、それぞれの国で所得を稼いでいるというような人がいっぱいいます。そんな実態を踏まえると、国単位で考えることの限界というのは、(30年前とは)相当違っているということが1つです。

 もう1つは、これもテクノロジーの発展で、そういうグローバルな動きだとか、あるいは地域単位の動きだとかということが分かるようになってきたので、結局、先ほどお話ししたことと少し関係するのですけれども、昔は、統計は国単位でしか取れなくて、その国単位の統計を見て、なんとなく100人の中で70人の人たちがこの薬が効いたからということと同じような意味で、日本という塊で何が起こっているのかくらいしか分からなかったのです。

―― なるほど。ぼやんとした(話だ)と。

柳川 はい。ぼやんとした話だから、そこしか分からなかったのです。

 ところが、だんだんとこれだけいろいろなデータが集まるようになり、細かい、いわゆるセミマクロというか、本当のマクロではなくて、もう少し細かい地域単位だったり、いろいろなことが分かるだけのデータが手に入るようになりました。そこを細かく見ていって、もう少しきめの細かい対応をしていく必要が出てきた。そういうときには、日本という枠組みよりはもう少し世界を見ながら(ということ。つまり)やや矛盾しているように聞こえるかもしれませんけれども、日本ではなくて地域の単位で見ていく。でも地域の単位でグローバル全体を見ていく。そういうことです。

―― なるほど。

柳川 そういう視点が可能になってきたし、必要になってきて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治