深刻化する「複合危機」を分析する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
慢性デフレと急性インフレが同時進行…日本の危機と現状
深刻化する「複合危機」を分析する(2)世界の危機、日本の危機
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界的な危機としては、パンデミック、戦争、エネルギー危機をはじめ、金利高騰やインフレ、気候変動などがある。日本では、特に慢性デフレと急性インフレの同時進行、少子高齢化、自然災害などの危機が注目されている。これらの危機を大きな視点で捉えると、慢性的な危機と急性的な危機に分けられる。急性的な危機は制度化による対応が重要となるが、慢性的な危機は一体誰がいつ頃から準備しておけばいいのか。今回は、世界も日本もすでに両方の危機に直面している現状と今後について考える。(全2話中第2話)
時間:9分09秒
収録日:2023年12月21日
追加日:2024年2月18日
≪全文≫

●世界の危機の中、日本で起こっているのは慢性デフレと急性インフレ


 引き続いて、世界の危機、日本の危機ということでお話をいたします。

 これは前回のポリクライシスを考えるときの具体例として、何を見ていったらいいのかということを、世界と日本で考えたいということです。

 世界の危機は、マーティン・ウルフの説では、例えばわれわれはパンデミックを経験しました。それから、戦争、エネルギー危機を経験しました。また、世界中で金利が高騰しました。インフレーションが起こりました。さらに気候変動もあります。そこまでマーティン・ウルフは言っているわけですが、サイバーウォー、つまりサイバー危機も加えたほうがいいというのは私の説ですが、それほどここに関しては意見の違いがあるわけではありません。

 私が述べたものは、認知空間ということを強調していますが、認知空間を加えれば物理空間で起こる危機のどのような領域があるのかというのは、それほど意見が違うわけではないということです。

 日本の危機というのは、世界の危機にプラスして、こんなことが起こるでしょうということです。

 財政破綻で金利が急騰するのかについては、財政破綻が現に起こっているという人もいるし、それは大丈夫、安全という人もいるし、意見は分かれます。しかし、日銀は出口を非常に慎重に見つけようとしています。何を警戒しているのかというと、金利の急騰です。

 日本で起こっている現象は、慢性デフレと急性インフレです。急性インフレというのは、ウクライナ危機、あるいは海外の金利の上昇によって為替レートが変わります。為替レートが変わってくると輸入インフレが起こります。そして同時にサプライチェーンが分断されると、その部分がまた値段が上がる、エッセンシャルワーカーがいない、というようなことでインフレが起こります。

 このとき、慢性デフレと急性インフレが同時に起こっているとすると、政策を打つときに、一体どちらを向いているのか分かりません。物価が上がるのを防ぐために、政府はいろいろと手を打ちますが、物価を上げたいというのが慢性デフレの処方箋です。ですから、2つ両方を一遍にやっているので、国民としては非常に分かりにくいということです。

 ただ、慢性デフレは脱却できるの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生