深刻化する「複合危機」を分析する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の危機は3つの空間で起こる…重要な「認知空間」とは
深刻化する「複合危機」を分析する(1)「Polycrisis」とは何か
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「Polycrisis(ポリクライシス)」とは複合危機のことである。世界は今、環境、地政学、社会、テクノロジーなどのリスクが相互に重なり合う複数の危機に直面しているが、さらにこれらの危機は3つの空間で起こっている。地政学の危機や気候変動などは物理空間、オンラインの取引や仮想通貨などはサイバー空間でそれぞれ起こっているが、いずれもそれだけではなく、そこにもう1つ重要な空間として認知空間を挙げる曽根氏。どういうことなのか。今回の講義でポリクライシスについて理解を深めたい。(全2話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2023年12月21日
追加日:2024年2月11日
≪全文≫

●ポリクライシス(複合危機)――今後、複数の危機が相互に重なり合う


 これからポリクライシス(polycrisis)というお話をいたします。

 ポリクライシスとは何かというと、複合危機とか多重危機とかに翻訳されておりますが、これは最近使われている言葉です。特にワールド・エコノミック・フォーラム(WEF:世界経済フォーラム)が使ったことで知られるようになりましたが、その前の2022年頃から使われるようになりましたけれど、まだ一般的ではありませんでした。

 ポリクライシス、複合的な危機、多重危機というのは一体どういうものかということを、これからお話をしていきたいと思います。

 これは、ワールド・エコノミック・フォーラムがグローバルリスクとして、どのようなことが起こるのかということを図にしたものです。1から10まであり、今後2年間の場合と、それから今後10年間の場合で、どのような危機が起こるのか。複数の危機が起こるという意味でいうとポリクライシスです。

 この場合のリスクというのは、環境、地政学、社会、テクノロジーで、それぞれの危機があります。これが相互に関連しているというのが複合危機、ポリクライシスです。

 通常、われわれは危機を考えるときに、国際的な危機、戦争であるとか、あるいは紛争、その他、経済危機も含めて国内政治上の危機、国内経済上の危機、あるいは社会の危機など、危機の分類としては通常の分類方法があるのですが、それ以外にも危機というのは、例えば人口動態=デモグラフィーで起こるとか、クライメイトチェンジ=気候変動、あるいは技術の危機です。

 これに加えて、マーティン・ウルフは、東、つまりアジア太平洋地域が大きく伸びてくることによる変化、それからグローバライゼーションが止まる、あるいは反グローバリゼーションが出てくるというような危機、このような危機を述べています。

 ポリクライシスの提唱者の1人であるアダム・トゥーズが出している図がありますが、これはまさしく複合的にいろいろな危機を示しています。

 例えばロシア、ウクライナ問題の戦争から核のリスクがあり、それだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子