深刻化する「複合危機」を分析する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界の危機は3つの空間で起こる…重要な「認知空間」とは
深刻化する「複合危機」を分析する(1)「Polycrisis」とは何か
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
「Polycrisis(ポリクライシス)」とは複合危機のことである。世界は今、環境、地政学、社会、テクノロジーなどのリスクが相互に重なり合う複数の危機に直面しているが、さらにこれらの危機は3つの空間で起こっている。地政学の危機や気候変動などは物理空間、オンラインの取引や仮想通貨などはサイバー空間でそれぞれ起こっているが、いずれもそれだけではなく、そこにもう1つ重要な空間として認知空間を挙げる曽根氏。どういうことなのか。今回の講義でポリクライシスについて理解を深めたい。(全2話中第1話)
時間:9分49秒
収録日:2023年12月21日
追加日:2024年2月11日
≪全文≫

●ポリクライシス(複合危機)――今後、複数の危機が相互に重なり合う


 これからポリクライシス(polycrisis)というお話をいたします。

 ポリクライシスとは何かというと、複合危機とか多重危機とかに翻訳されておりますが、これは最近使われている言葉です。特にワールド・エコノミック・フォーラム(WEF:世界経済フォーラム)が使ったことで知られるようになりましたが、その前の2022年頃から使われるようになりましたけれど、まだ一般的ではありませんでした。

 ポリクライシス、複合的な危機、多重危機というのは一体どういうものかということを、これからお話をしていきたいと思います。

 これは、ワールド・エコノミック・フォーラムがグローバルリスクとして、どのようなことが起こるのかということを図にしたものです。1から10まであり、今後2年間の場合と、それから今後10年間の場合で、どのような危機が起こるのか。複数の危機が起こるという意味でいうとポリクライシスです。

 この場合のリスクというのは、環境、地政学、社会、テクノロジーで、それぞれの危機があります。これが相互に関連しているというのが複合危機、ポリクライシスです。

 通常、われわれは危機を考えるときに、国際的な危機、戦争であるとか、あるいは紛争、その他、経済危機も含めて国内政治上の危機、国内経済上の危機、あるいは社会の危機など、危機の分類としては通常の分類方法があるのですが、それ以外にも危機というのは、例えば人口動態=デモグラフィーで起こるとか、クライメイトチェンジ=気候変動、あるいは技術の危機です。

 これに加えて、マーティン・ウルフは、東、つまりアジア太平洋地域が大きく伸びてくることによる変化、それからグローバライゼーションが止まる、あるいは反グローバリゼーションが出てくるというような危機、このような危機を述べています。

 ポリクライシスの提唱者の1人であるアダム・トゥーズが出している図がありますが、これはまさしく複合的にいろいろな危機を示しています。

 例えばロシア、ウクライナ問題の戦争から核のリスクがあり、それだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎