水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える
水から考える「持続可能」な未来(3)気候変動社会の持続可能な開発
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
人口が増えることは地球温暖化に影響があるのか。日本は田畑を利用したバイオマス燃料の開発にもっと注力するべきではないのか。聴講者から寄せられた質問への応答を通じ、持続可能な社会づくりを具体的に考える。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●地球環境問題の抜本原因が人口増加なら、人口を減らせばいい!?


――【質問1】地球温暖化の原因についてです。人間活動と自然への影響について、人口が増えることの地球温暖化の影響はあると思うのですけれど、それはどう考えればよろしいでしょうか。

沖 おっしゃる通りで、温暖化に限らず地球環境問題の抜本原因は人口が増えたこととエネルギーの使用量が増えたことです。エネルギーが増えたことに関連して、私たちが必要とする土地もどんどん増えている。そういうものが利いていると思うのです。

 では対策として、人口を減らすのがいい(のか)というのはどうですか、皆さん。そういうことをいう学者も(います)。10年ぐらい前に、実際そういう論文を書いた方々がいて、かなりバッシングを受けました。

 それはなぜかというと、産めよ殖やせよの時代でないにしても、自分の仲間はある程度いてほしい。あるいは、今いる人は別に死ねといわれたくないですよね。「生きているのが悪い」みたいにいわれるのは不服だということで、おそらく感情的なバッシングを受けたと思います。

 幸いなことに今回のシリーズ(早稲田大学LRC講座)の中で授業を受けられたと思いますが、世界的にも、今世紀の半ば以降どこかの時点で、世界人口はピークを迎えます。その前後、21世紀後半はいちばん地球上が人類で満ちあふれて、混雑して、大変な時代です。22世紀になれば案外持続可能になるのではないかなと、私は期待しています。


●気候変動と持続可能な開発:リスク・システム・生態系


沖 そういう意味では、この図で1ついえるのは、まず名前として気候変動に対して強靱な開発――開発とはデベロップメントの訳で、地球環境あるいは自然環境が大好きな方の中には、デベロップメントというのは何か自然破壊するから困るというネガティブな印象をお持ちかもしれないですが――持続可能な開発というように、デベロップメントというのは「エンベロープ」(封筒)を「デ」、すなわち取り除くことです。つまり、本来隠れている才能を、あるいは機能を表に出すという意味なのです。

 なので、人材開発もデベロップメントですけれど、もともとあるポテンシャルを引き出すのがデベロップメントなので、持続可能な開発も何かを壊すという意味ではなくて、本来、持続可能にしていくような自然の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ