水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ温暖化対策は必要か?気候変動の総費用から考える
水から考える「持続可能」な未来(3)気候変動社会の持続可能な開発
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
人口が増えることは地球温暖化に影響があるのか。日本は田畑を利用したバイオマス燃料の開発にもっと注力するべきではないのか。聴講者から寄せられた質問への応答を通じ、持続可能な社会づくりを具体的に考える。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年3月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●地球環境問題の抜本原因が人口増加なら、人口を減らせばいい!?


――【質問1】地球温暖化の原因についてです。人間活動と自然への影響について、人口が増えることの地球温暖化の影響はあると思うのですけれど、それはどう考えればよろしいでしょうか。

沖 おっしゃる通りで、温暖化に限らず地球環境問題の抜本原因は人口が増えたこととエネルギーの使用量が増えたことです。エネルギーが増えたことに関連して、私たちが必要とする土地もどんどん増えている。そういうものが利いていると思うのです。

 では対策として、人口を減らすのがいい(のか)というのはどうですか、皆さん。そういうことをいう学者も(います)。10年ぐらい前に、実際そういう論文を書いた方々がいて、かなりバッシングを受けました。

 それはなぜかというと、産めよ殖やせよの時代でないにしても、自分の仲間はある程度いてほしい。あるいは、今いる人は別に死ねといわれたくないですよね。「生きているのが悪い」みたいにいわれるのは不服だということで、おそらく感情的なバッシングを受けたと思います。

 幸いなことに今回のシリーズ(早稲田大学LRC講座)の中で授業を受けられたと思いますが、世界的にも、今世紀の半ば以降どこかの時点で、世界人口はピークを迎えます。その前後、21世紀後半はいちばん地球上が人類で満ちあふれて、混雑して、大変な時代です。22世紀になれば案外持続可能になるのではないかなと、私は期待しています。


●気候変動と持続可能な開発:リスク・システム・生態系


沖 そういう意味では、この図で1ついえるのは、まず名前として気候変動に対して強靱な開発――開発とはデベロップメントの訳で、地球環境あるいは自然環境が大好きな方の中には、デベロップメントというのは何か自然破壊するから困るというネガティブな印象をお持ちかもしれないですが――持続可能な開発というように、デベロップメントというのは「エンベロープ」(封筒)を「デ」、すなわち取り除くことです。つまり、本来隠れている才能を、あるいは機能を表に出すという意味なのです。

 なので、人材開発もデベロップメントですけれど、もともとあるポテンシャルを引き出すのがデベロップメントなので、持続可能な開発も何かを壊すという意味ではなくて、本来、持続可能にしていくような自然の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子