水から考える「持続可能」な未来
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
科学と技術
沖大幹(東京大学大学院工学系研究科 教授)
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するための「水みんフラ」という理念について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分29秒
収録日:2024年9月14日
追加日:2025年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の水資源は豊富ではない


 ここまでが気候変動とグローバルの話なのですが、日本の話に入っていきたいと思います。おそらく皆さん、山紫水明の国なので日本は水に恵まれた国だといわれたら「そうだよね」と思われると思うのですけれど、そうでもないのです。

 日本は、実は年降水量は陸地平均の倍ぐらいあるのですけれど、蒸発もそれなりにありますし、蒸発して残った水を年間1人あたりの水の量に直すと、人口密度が高いので、世界平均の半分なのです。関東地方だけを取り出すと、中国の西のほうは全部砂漠ですけれど、そこの半分です。もっというと、今私たちがいる関東臨海部は年間1人あたり400立方メートルぐらいで、サハラ砂漠のど真ん中にあるエジプトよりも少ない水しか使えません。

 本当かと思われるけれど、実際、前の(東京)オリンピックの直前、1964年に80日以上にわたって最大5割という大きな大渇水がありました。オリンピックはどうするのだという状況に陥ったのです。それが30年後の平成6年、このときもちょうど東京の降水量は同じぐらいなのですけれど、給水制限がありました。でも、半分の給水制限、最大15パーセントです。15パーセントだとほとんど水道は止まらないのです。5割だと下手すると隔日給水で、1日水が出たら(次の)1日は水が出ないという状況が60年前には起こったのです。

 これは気候変動ですか? 違います。昭和39年(1964年)、東京は多摩川の水しか使えなかった。小河内ダムがあって、そこにある奥多摩湖の水だけに東京は水がめを頼っていました。それが利根川の上流にダムを造って――利根川の水は放っておいても東京に来ないですから――利根川の水を荒川に落とし、そこから取水して、きれいにして東京に送るような仕組みをつくり、なんとか困らなくしました。なので今、私たちは関東に住んでいて、自然条件としての水資源はすごく少ないのに困らないわけです。


●「水みんフラ」という提案


 そういう意味では、なぜ水不足が生じるのか。アニメーション(で説明します)。

 川に水がたくさん流れているところは青黒い色で、カラカラのところが土気色のところですけれど、今は4月ぐらいでだんだんと川の水の多いところが北に上っていく様...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子