テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値

水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ

沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
概要・テキスト
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するための「水みんフラ」という理念について解説する。(2024年9月14日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全8話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11:29
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
カテゴリー:
キーワード:
≪全文≫

●日本の水資源は豊富ではない


 ここまでが気候変動とグローバルの話なのですが、日本の話に入っていきたいと思います。おそらく皆さん、山紫水明の国なので日本は水に恵まれた国だといわれたら「そうだよね」と思われると思うのですけれど、そうでもないのです。

 日本は、実は年降水量は陸地平均の倍ぐらいあるのですけれど、蒸発もそれなりにありますし、蒸発して残った水を年間1人あたりの水の量に直すと、人口密度が高いので、世界平均の半分なのです。関東地方だけを取り出すと、中国の西のほうは全部砂漠ですけれど、そこの半分です。もっというと、今私たちがいる関東臨海部は年間1人あたり400立方メートルぐらいで、サハラ砂漠のど真ん中にあるエジプトよりも少ない水しか使えません。

 本当かと思われるけれど、実際、前の(東京)オリンピックの直前、1964年に80日以上にわたって最大5割という大きな大渇水がありました。オリンピックはどうするのだという状況に陥ったのです。それが30年後の平成6年、このときもちょうど東京の降水量は同じぐらいなのですけれど、給水制限がありました。でも、半分の給水制限、最大15パーセントです。15パーセントだとほとんど水道は止まらないのです。5割だと下手すると隔日給水で、1日水が出たら(次の)1日は水が出ないという状況が60年前には起こったのです。

 これは気候変動ですか? 違います。昭和39年(1964年)、東京は多摩川の水しか使えなかった。小河内ダムがあって、そこにある奥多摩湖の水だけに東京は水がめを頼っていました。それが利根川の上流にダムを造って――利根川の水は放っておいても東京に来ないですから――利根川の水を荒川に落とし、そこから取水して、きれいにして東京に送るような仕組みをつくり、なんとか困らなくしました。なので今、私たちは関東に住んでいて、自然条件としての水資源はすごく少ないのに困らないわけです。


●「水みんフラ」という提案


 そういう意味では、なぜ水不足が生じるのか。アニメーション(で説明します)。

 川に水がたくさん流れているところは青黒い色で、カラカラのところが土気色のところですけれど、今は4月ぐらいでだんだんと川の水の多いところが北に上っていく様...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。