テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

醸造酒から蒸留酒の作り方を学問する面白さ

科学的思考はなぜ大切か(4)基礎数学の大切さ

対談 | 岡部徹神藏孝之
概要・テキスト
よく耳にする醸造酒と蒸留酒。この2つの違いや作り方などについて岡部徹氏の解説が進んでいくが、それを理解する上で伝えたいのは「基礎的な数学」の大切さだ。岡部氏も学生の時には、「自然対数など、何でこんな訳が分からない関数の勉強する必要があるのか」と思っていたという。実際には、工学を学び、それを使う上では数学的思考は必ず必要になるという。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:15:58
収録日:2019/08/30
追加日:2019/10/04
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●醸造酒から蒸留酒の作り方を学問する


岡部 次、行きましょうか。今度はこれですね。アルコールの作り方です。水とアルコール混合溶液からアルコールを分離する方法、これはどうしましょう。水とアルコールが混ざっている。要は濁酒(どぶろく)であったり、ワインだったり、ビールだったりですが、ここから、「俺はワインよりブランデーを飲みたい」というときです。

―― さらに濃いものを飲みたいとき。

岡部 ビールよりウィスキーが飲みたいと。濁酒より今日は蒸留酒でいきたい。明日、二日酔いしないように、と。これをどうするか、というのを学問すると面白いですね。

 蒸留酒は「スピリッツ」と呼びますけど、醸造酒というのは生物が発酵させることによってアルコールができるので、がんばっても16~20パーセントが限界らしいです。ちなみに日本酒は、一番アルコール濃度が高いらしいですね。それ以上になると、酵母ががんばれないのですかね、アルコールを作れないみたいです。ビールは数パーセントですねもんね。日本酒はいろいろあるでしょうけど。ここからアルコールを分離したい、濃縮したいというときに、蒸留ですから茹でたら(加熱したら)いいのですね。では、何で茹でたらいいのですか。そこのサイエンスです。


●蒸留酒は醸造酒を茹でて蒸発したアルコールを集める


―― 茹でるということは、水を飛ばすということですか。

岡部 そうじゃないんですね、残念ながら。確かに塩水を茹でたら、水が飛びます。塩だけが残り、どんどん濃くなります。だから、濃い塩水をどうしたらいいですかといったら、茹でる。あとは、ほっといて蒸発させる。たしかにそれは正しいです。では、アルコールの濃いものを作るときに、何が起こるかというと、(アルコール水を)加熱したら先にアルコールが蒸発していきます。逆にいうと、濃いアルコールを作ろうとして醸造酒を加熱したら、アルコール濃度が下がります。

―― なるほど。先にアルコールが飛んでしまうのですね。

岡部 例えば、日本酒でも燗のいきすぎってたまにあるじゃないですか。

―― 分かります。

岡部 100度のまましばらくおでんの鍋のところに置いておいて、長く置きすぎると気の抜けた日本酒フレーバーのアルコール抜きができますよね。あれはアルコール...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。