●醸造酒から蒸留酒の作り方を学問する
岡部 次、行きましょうか。今度はこれですね。アルコールの作り方です。水とアルコール混合溶液からアルコールを分離する方法、これはどうしましょう。水とアルコールが混ざっている。要は濁酒(どぶろく)であったり、ワインだったり、ビールだったりですが、ここから、「俺はワインよりブランデーを飲みたい」というときです。
―― さらに濃いものを飲みたいとき。
岡部 ビールよりウィスキーが飲みたいと。濁酒より今日は蒸留酒でいきたい。明日、二日酔いしないように、と。これをどうするか、というのを学問すると面白いですね。
蒸留酒は「スピリッツ」と呼びますけど、醸造酒というのは生物が発酵させることによってアルコールができるので、がんばっても16~20パーセントが限界らしいです。ちなみに日本酒は、一番アルコール濃度が高いらしいですね。それ以上になると、酵母ががんばれないのですかね、アルコールを作れないみたいです。ビールは数パーセントですねもんね。日本酒はいろいろあるでしょうけど。ここからアルコールを分離したい、濃縮したいというときに、蒸留ですから茹でたら(加熱したら)いいのですね。では、何で茹でたらいいのですか。そこのサイエンスです。
●蒸留酒は醸造酒を茹でて蒸発したアルコールを集める
―― 茹でるということは、水を飛ばすということですか。
岡部 そうじゃないんですね、残念ながら。確かに塩水を茹でたら、水が飛びます。塩だけが残り、どんどん濃くなります。だから、濃い塩水をどうしたらいいですかといったら、茹でる。あとは、ほっといて蒸発させる。たしかにそれは正しいです。では、アルコールの濃いものを作るときに、何が起こるかというと、(アルコール水を)加熱したら先にアルコールが蒸発していきます。逆にいうと、濃いアルコールを作ろうとして醸造酒を加熱したら、アルコール濃度が下がります。
―― なるほど。先にアルコールが飛んでしまうのですね。
岡部 例えば、日本酒でも燗のいきすぎってたまにあるじゃないですか。
―― 分かります。
岡部 100度のまましばらくおでんの鍋のところに置いておいて、長く置きすぎると気の抜けた日本酒フレーバーのアルコール抜きができますよね。あれはアルコール...