科学的思考はなぜ大切か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
醸造酒から蒸留酒の作り方を学問する面白さ
科学的思考はなぜ大切か(4)基礎数学の大切さ
よく耳にする醸造酒と蒸留酒。この2つの違いや作り方などについて岡部徹氏の解説が進んでいくが、それを理解する上で伝えたいのは「基礎的な数学」の大切さだ。岡部氏も学生の時には、「自然対数など、何でこんな訳が分からない関数の勉強する必要があるのか」と思っていたという。実際には、工学を学び、それを使う上では数学的思考は必ず必要になるという。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(10MTVオピニオン論説主幹)
時間:15分58秒
収録日:2019年8月30日
追加日:2019年10月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●醸造酒から蒸留酒の作り方を学問する


岡部 次、行きましょうか。今度はこれですね。アルコールの作り方です。水とアルコール混合溶液からアルコールを分離する方法、これはどうしましょう。水とアルコールが混ざっている。要は濁酒(どぶろく)であったり、ワインだったり、ビールだったりですが、ここから、「俺はワインよりブランデーを飲みたい」というときです。

―― さらに濃いものを飲みたいとき。

岡部 ビールよりウィスキーが飲みたいと。濁酒より今日は蒸留酒でいきたい。明日、二日酔いしないように、と。これをどうするか、というのを学問すると面白いですね。

 蒸留酒は「スピリッツ」と呼びますけど、醸造酒というのは生物が発酵させることによってアルコールができるので、がんばっても16~20パーセントが限界らしいです。ちなみに日本酒は、一番アルコール濃度が高いらしいですね。それ以上になると、酵母ががんばれないのですかね、アルコールを作れないみたいです。ビールは数パーセントですねもんね。日本酒はいろいろあるでしょうけど。ここからアルコールを分離したい、濃縮したいというときに、蒸留ですから茹でたら(加熱したら)いいのですね。では、何で茹でたらいいのですか。そこのサイエンスです。


●蒸留酒は醸造酒を茹でて蒸発したアルコールを集める


―― 茹でるということは、水を飛ばすということですか。

岡部 そうじゃないんですね、残念ながら。確かに塩水を茹でたら、水が飛びます。塩だけが残り、どんどん濃くなります。だから、濃い塩水をどうしたらいいですかといったら、茹でる。あとは、ほっといて蒸発させる。たしかにそれは正しいです。では、アルコールの濃いものを作るときに、何が起こるかというと、(アルコール水を)加熱したら先にアルコールが蒸発していきます。逆にいうと、濃いアルコールを作ろうとして醸造酒を加熱したら、アルコール濃度が下がります。

―― なるほど。先にアルコールが飛んでしまうのですね。

岡部 例えば、日本酒でも燗のいきすぎってたまにあるじゃないですか。

―― 分かります。

岡部 100度のまましばらくおでんの鍋のところに置いておいて、長く置きすぎると気の抜けた日本酒フレーバーのアルコール抜きができますよね。あれはアルコール...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏