無限の可能性を秘めたナノテクノロジーは、学問体系をも再構成するほどの力を持っている。なぜなら、そこでは特定の分野を超えて物事を考えていくことが求められるからだ。その好例になるのが、「水」である。われわれにとって最も身近でありながら、科学的に最も謎の多いその物質は、マルチスケールに考えることの重要性を教えてくれる。(全10話中第2話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
教養としてのナノテクノロジー
水はナノの世界から理解していかなければいけない命題
教養としてのナノテクノロジー(2)科学における教養とは何か<中編>
科学と技術
時間:11分59秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年7月29日
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年7月29日
カテゴリー:
≪全文≫
●ナノテクノロジーは無限の可能性を秘めている
―― これは非常に子どもっぽい質問になりますが、金の性質がナノの世界だと変わるというお話がありましたが、ナノテクノロジーという分野は全体が100だとすると、今どのへんまで分かっている学問なのでしょうか。
山本 これはかなり良い質問だと思います。100を知らない人類に、今何パーセントかは分かりません。しかし逆の言い方をすると、それぐらい無限の可能性があるということだと思います。
調べれば調べるほど、未知の現象に遭遇します。未知の現象に遭遇するということは、もしもそれを何らかの形で利用することができれば、新しい技術が確立するということでもあります。そういう意味で、本当に無限の可能性を秘めていると思います。私も100を知りたいです。
―― どこが到達点かもまだ本当に分からないということですよね。
ここまで、ナノテクノロジーの今日的な意味的についてお話しいただいていますが、由井先生はどうお考えですか。
由井 先ほどの100の内どこぐらいまで来たかに関していえば、個人的には、実はまだ1パーセントにも満ちていないのではないかと思っています。
―― なるほど。
由井 まだ入り口に立ったばかりだと思っています。われわれ化学の立場からは、「AとBを混ぜ合わせるとこんな性質が出てくる」ということを、ある意味経験科学的に積み上げてきました。それから100年たち、ようやく、どことどこの原子がつながって、そういう性質が出てきたっていうのが分かり始めたのですが、なかなかまだ好きなようにはつなげられません。仮につなげようとしても、ものすごい熱を投入しなければいけないとか、ものすごいエネルギーないしはすごく危険な反応をしなければなりません。
ところが自然界はいとも簡単に、例えば水の中で常温、常圧でそういうものをつくっています。そういうのを見ると、自然の叡智というか、もう何となく気が遠くなるというか、人間はそこにいつたどり着けるのだろうかという感じがします。
●水は最も身近で最も不思議な物質
山本 特に水って私たちの体の60~70パーセントを占める最も身近な物質なのに、科学者・技術者からいわせると、最も分からなくて最もやっかいな物質です。
―― やっかいなのですか。
山本 制御が難しいのです。それについても、ナノの世界から水を理解していくこ...
●ナノテクノロジーは無限の可能性を秘めている
―― これは非常に子どもっぽい質問になりますが、金の性質がナノの世界だと変わるというお話がありましたが、ナノテクノロジーという分野は全体が100だとすると、今どのへんまで分かっている学問なのでしょうか。
山本 これはかなり良い質問だと思います。100を知らない人類に、今何パーセントかは分かりません。しかし逆の言い方をすると、それぐらい無限の可能性があるということだと思います。
調べれば調べるほど、未知の現象に遭遇します。未知の現象に遭遇するということは、もしもそれを何らかの形で利用することができれば、新しい技術が確立するということでもあります。そういう意味で、本当に無限の可能性を秘めていると思います。私も100を知りたいです。
―― どこが到達点かもまだ本当に分からないということですよね。
ここまで、ナノテクノロジーの今日的な意味的についてお話しいただいていますが、由井先生はどうお考えですか。
由井 先ほどの100の内どこぐらいまで来たかに関していえば、個人的には、実はまだ1パーセントにも満ちていないのではないかと思っています。
―― なるほど。
由井 まだ入り口に立ったばかりだと思っています。われわれ化学の立場からは、「AとBを混ぜ合わせるとこんな性質が出てくる」ということを、ある意味経験科学的に積み上げてきました。それから100年たち、ようやく、どことどこの原子がつながって、そういう性質が出てきたっていうのが分かり始めたのですが、なかなかまだ好きなようにはつなげられません。仮につなげようとしても、ものすごい熱を投入しなければいけないとか、ものすごいエネルギーないしはすごく危険な反応をしなければなりません。
ところが自然界はいとも簡単に、例えば水の中で常温、常圧でそういうものをつくっています。そういうのを見ると、自然の叡智というか、もう何となく気が遠くなるというか、人間はそこにいつたどり着けるのだろうかという感じがします。
●水は最も身近で最も不思議な物質
山本 特に水って私たちの体の60~70パーセントを占める最も身近な物質なのに、科学者・技術者からいわせると、最も分からなくて最もやっかいな物質です。
―― やっかいなのですか。
山本 制御が難しいのです。それについても、ナノの世界から水を理解していくこ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子