教養としてのナノテクノロジー
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
水はナノの世界から理解していかなければいけない命題
第2話へ進む
人類に課せられたナノテクノロジーの使命と教養の重要性
教養としてのナノテクノロジー(1)科学における教養とは何か<前編>
ナノテクノロジーの発明によって、人類は自由自在に物質をつくり出したり、その性質を変えることが可能になりつつある。これまでにないほど高度な技術を手に入れようとしている今だからこそ、科学における教養の重要性を考えることが必要とされている。そこで、科学における教養とは何か、またナノテクノロジーが持つ現代的意味について、松本洋一郎先生、山本貴博先生、由井宏治先生、元祐昌廣先生に三話にわたってお話を伺った。(全10話中第1話)
インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分50秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年7月22日
≪全文≫

●ナノテクノロジーで神の力を手に入れる


―― 皆さま、こんにちは。本日は「ナノテクノロジー:マルチスケールサイエンス&テクノロジーの最前線」について、お話をいただきます。

 「ナノテクノロジー」という言葉は、何となく聞いたことある方も多いと思うのですが、実際にどういうものなのかを今回の講義シリーズでお話いただきます。

 まず初めに、ナノテクノロジーとは何なのか、そしてそれがどのような現代的意味を持つのかについて、松本先生からお話いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

松本 はい。ある意味では、人類は科学をどんどん発展させて、ついにその原子スケール、分子スケールのコントロールが可能になりました。重要なのは、そういう非常にハイレベルの技術を手に入れてしまったということです。そうするともう望みの性質を持つ材料が創れます。もともと材料はそのありもので、そういう性質で、変えることができないものだと思っていたのに、それを好きなようにコントロールできる技術を人間が手に入れてしまったということです。

 そして、普通はその熱機関にしても何にしても、ある制限の中でしか動かないものだと思っていたものを、その制限を超えたように見せる機能を実現するデバイスを創る能力を人間が身につけてしまいました。人類が神に近づいたという言い方はあれですが、ある意味でそこまでいってしまったということです。そしてそのベースになっている科学技術がナノテクノロジーなのです。


●ナノテクノロジーをどう使っていくべきか


松本 その利用については今、国連でずいぶんと議論されています。2015年にSDGsという概念が出てきましたが、これから10年ということで、2030年の目標に向かって頑張りましょうと言い始めています。このナノテクノロジーを、人類が生き延びるためのテクノロジーにどうやって変えていけるのかを考えることは、実は教養に直結しています。これは非常に、われわれが常に考えていなければならない問題だと思います。

 少し話が飛びますが、だいぶ前にアインシュタインが、「悪い行いをするものが世界を滅ぼすわけではない」と言っています。それが意味するのは、地球環境問題にしても何にしても、誰かが何かをやっているからそうなってしまうということではなく、むしろそれを見ていながら何もしないものが世界を滅ぼすのだ、と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓