教養としてのナノテクノロジー
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
燃料電池車、がんの治療などで活用されるナノテクノロジー
教養としてのナノテクノロジー(5)ナノテクノロジーとは何か<後編>
国家ナノテクノロジーイニシアティブでは、ナノスケールで生じる現象やプロセスの根本的理解から社会的側面まで、7つのプログラムが構成されている。これに合わせて日本でもいろいろと動き出しているが、こうした世界的な動きの背景には科学技術の進歩がある。そこで、最近の研究事例から、さまざまなところでナノテクノロジーが使われていることを紹介していく。(全10話中第5話)
時間:8分40秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年8月19日
≪全文≫

●国家ナノテクノロジーイニシアティブによる7つのプログラム


 国家ナノテクノロジーイニシアティブのプログラム構成についてお話しします。繰り返しになりますが、まず1つ目がナノスケールで起きる現象とプロセスの根本的理解です。これを促進するために基盤的な科学技術にお金を突っ込みますと言われました。

 2つ目が、ナノ材料をきちんと開発するということです。特性を考えるときには、細かいところからきちんとやっていかないといけません。「材料は材料だよね」とやっていくのではなくて、量子力学に戻って、その材料がどのように機能を発揮しているのかという基礎科学のところから材料を考えましょうと言われました。

 3つ目として、そのナノスケールをデバイスにしないと結局われわれの役には立たないので、そういうデバイスをつくるということ、さらにシステムとしてどう考えていくかというシステムエンジニアリングの観点をきちっと入れてやりましょうと言われました。

 4つ目が計測です。ナノテクノロジーのための計測手段が規格化していないと、競争に負けてしまいます。そうならないように、お金を注力しますと言われました。

 それから5つ目はナノマニュファクチャリングです。どのように製造していくのかという製造工程をきちんとつくり上げるということです。

 また、各大学の各研究室で、装置を持ちなさいと言ったってそんなのは持てません。非常に高価な装置をいっぱい整備しないといけないため、6つ目として、主要な研究設備を国がきちんと整備してそれをみんなで使えるようにすることも提言されています。

 最後の7つ目は社会的側面です。先ほども少し申し上げましたが、ここで重要なのは、やはり国民目線です。ナノテクノロジーが本当にわれわれのために使えるのかどうかというのを非常にたくさんのステークホルダーが入って議論して、安全なのか、将来に危害をもたらさないのかどうかを、公衆衛生的な観点からも議論していきました。また、小中学校の生徒やいろいろな市民に対して、ナノテクノロジーとは何かということをきちんと教育、広報していくという、そういうコンプリヘンシブ(包括的)なプログラムになっていきました。

 もちろん日本の中でもそれに合わせていろいろ動...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓