この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
教養としてのナノテクノロジー
燃料電池車、がんの治療などで活用されるナノテクノロジー
教養としてのナノテクノロジー(5)ナノテクノロジーとは何か<後編>
科学と技術
国家ナノテクノロジーイニシアティブでは、ナノスケールで生じる現象やプロセスの根本的理解から社会的側面まで、7つのプログラムが構成されている。これに合わせて日本でもいろいろと動き出しているが、こうした世界的な動きの背景には科学技術の進歩がある。そこで、最近の研究事例から、さまざまなところでナノテクノロジーが使われていることを紹介していく。(全10話中第5話)
時間:8分40秒
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年8月19日
収録日:2021年3月29日
追加日:2021年8月19日
カテゴリー:
≪全文≫
●国家ナノテクノロジーイニシアティブによる7つのプログラム
国家ナノテクノロジーイニシアティブのプログラム構成についてお話しします。繰り返しになりますが、まず1つ目がナノスケールで起きる現象とプロセスの根本的理解です。これを促進するために基盤的な科学技術にお金を突っ込みますと言われました。
2つ目が、ナノ材料をきちんと開発するということです。特性を考えるときには、細かいところからきちんとやっていかないといけません。「材料は材料だよね」とやっていくのではなくて、量子力学に戻って、その材料がどのように機能を発揮しているのかという基礎科学のところから材料を考えましょうと言われました。
3つ目として、そのナノスケールをデバイスにしないと結局われわれの役には立たないので、そういうデバイスをつくるということ、さらにシステムとしてどう考えていくかというシステムエンジニアリングの観点をきちっと入れてやりましょうと言われました。
4つ目が計測です。ナノテクノロジーのための計測手段が規格化していないと、競争に負けてしまいます。そうならないように、お金を注力しますと言われました。
それから5つ目はナノマニュファクチャリングです。どのように製造していくのかという製造工程をきちんとつくり上げるということです。
また、各大学の各研究室で、装置を持ちなさいと言ったってそんなのは持てません。非常に高価な装置をいっぱい整備しないといけないため、6つ目として、主要な研究設備を国がきちんと整備してそれをみんなで使えるようにすることも提言されています。
最後の7つ目は社会的側面です。先ほども少し申し上げましたが、ここで重要なのは、やはり国民目線です。ナノテクノロジーが本当にわれわれのために使えるのかどうかというのを非常にたくさんのステークホルダーが入って議論して、安全なのか、将来に危害をもたらさないのかどうかを、公衆衛生的な観点からも議論していきました。また、小中学校の生徒やいろいろな市民に対して、ナノテクノロジーとは何かということをきちんと教育、広報していくという、そういうコンプリヘンシブ(包括的)なプログラムになっていきました。
もちろん日本の中でもそれに合わせていろいろ動...
●国家ナノテクノロジーイニシアティブによる7つのプログラム
国家ナノテクノロジーイニシアティブのプログラム構成についてお話しします。繰り返しになりますが、まず1つ目がナノスケールで起きる現象とプロセスの根本的理解です。これを促進するために基盤的な科学技術にお金を突っ込みますと言われました。
2つ目が、ナノ材料をきちんと開発するということです。特性を考えるときには、細かいところからきちんとやっていかないといけません。「材料は材料だよね」とやっていくのではなくて、量子力学に戻って、その材料がどのように機能を発揮しているのかという基礎科学のところから材料を考えましょうと言われました。
3つ目として、そのナノスケールをデバイスにしないと結局われわれの役には立たないので、そういうデバイスをつくるということ、さらにシステムとしてどう考えていくかというシステムエンジニアリングの観点をきちっと入れてやりましょうと言われました。
4つ目が計測です。ナノテクノロジーのための計測手段が規格化していないと、競争に負けてしまいます。そうならないように、お金を注力しますと言われました。
それから5つ目はナノマニュファクチャリングです。どのように製造していくのかという製造工程をきちんとつくり上げるということです。
また、各大学の各研究室で、装置を持ちなさいと言ったってそんなのは持てません。非常に高価な装置をいっぱい整備しないといけないため、6つ目として、主要な研究設備を国がきちんと整備してそれをみんなで使えるようにすることも提言されています。
最後の7つ目は社会的側面です。先ほども少し申し上げましたが、ここで重要なのは、やはり国民目線です。ナノテクノロジーが本当にわれわれのために使えるのかどうかというのを非常にたくさんのステークホルダーが入って議論して、安全なのか、将来に危害をもたらさないのかどうかを、公衆衛生的な観点からも議論していきました。また、小中学校の生徒やいろいろな市民に対して、ナノテクノロジーとは何かということをきちんと教育、広報していくという、そういうコンプリヘンシブ(包括的)なプログラムになっていきました。
もちろん日本の中でもそれに合わせていろいろ動...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子