人生100年時代の「ライフシフト概論」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
徳岡晃一郎(株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO/多摩大学大学院名誉教授・特任教授)
40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考えることにある。これまで眠らせてきた「自分のしたいこと」の中にこそ、多くの可能性が潜んでいる。(全9話中第3話)
時間:8分54秒
収録日:2022年6月15日
追加日:2022年9月24日
≪全文≫

●「中年の危機」に際して考えるべきこと


 問題は、自分の意欲をどうやってキープするかという話と、やってこなかった学び直しをどうするかということです。それらに対するカギが、実は「中年の危機」というところにあります。

 前回お話ししたように、40代前半でシチュエーションが交差します。そのあたりで誰もが思うのが、スライドに書いてある「自分とは何者か?」「人生100年の折り返し地点に来た…」という自覚です。また、「自分の人生を作るのは会社か、自分か?」という疑問や「自分は社会に生かされているのかも…」という思いもあります。一生懸命自分でやってきたつもりだけれども、大きな目で見ると、実は社会の中の一員であって、社会とともにあるということを考えなければいけないのではないか、ということです。

 さらに、「そんな社会とどう向き合っていくのか?」。社会は現在、危機的状況ですが、それに対して自分はどうコミットしていくのか。そうしたことが、もやもやしてくるのが40代前半だということでもあります。これを「中年の危機」といいます。日本だけではなく、欧米でも「ミドルライフクライシス」といわれることがあります。

 交差したところで「もう終わったかな」と思う人は、実は「中年の危機」をスルーする人です。少しは悩んでいるけれども、忙しいし、遊びも大事だというので、自分で深く受け止めずにスルーしてしまう。そのままずっと、それまでのパターンが続いていってしまう。だから学び直しにも踏み出さないし、自分のキャリアや将来の自分ということも考えない。せっかく会社任せの人生への疑問を感じたのに、答えを出さないまま、そのままいってしまう。

 しかし、ここは、「終身知創」に切り替えることで「キャリア自律」の意識を高められるかどうかがポイントです。ですので、人生100年のライフシフトを考えるにあたっては、40代の方は中年の危機に早晩遭遇するか、あるいはその渦中にあるかもしれません。そのようなときに、「自分にとってのキャリアとは何か」「自分にとってのライフシフトとは何か」を考えてほしいし、皆さんの部下の方でそのあたりの年代の方がいらっしゃったら、キャリアについて考えるための投げかけをしてみていただければと思います。「学び直しをするなら、今がチャンスだ」ということを、ぜひ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏