スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
報酬は1ドル、生涯ものづくりにかけたジョブズの美学
スティーブ・ジョブズの成功哲学(8)人を魅了する生き方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
今も多くの人びとを魅了するスティーブ・ジョブズ。その人生を描いた映画や書籍も多く出版され、今なお多くの人に影響を与えている。なぜ人はこれほどまでに彼に惹きつけられるのか。彼の人生における哲学を、彼の言葉から読み解いていく。(全9話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分39秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年6月11日
≪全文≫

●アップルの追放と復帰をめぐる困難にもめげない姿勢


 続いて、ジョブズの「人を魅了する生き方」です。1番目の言葉は、「ベストを尽くして失敗したら? ベストを尽くしたってことさ」ということです。

桑原 ジョブズの場合、結局アップルへ復帰するかしないかは、本当に人生を賭けた選択でした。アップルを辞めて会社をつくるのもそうですが、結局普通の人だったら、失敗したらどうしようと思って止めてしまいます。アップルへの復帰についても、CEOにならずに、顧問的な形で口を出すだけでも本当は良かったのです。そこを考えに考え抜いた結果として、「ベストを尽くして失敗したら? でもそれはベストを尽くしたってことさ」という、常に自分にとって最良のこと、自分が最もやりたいことをやってきたのが、彼の生き方だと思います。

―― 2番目が、「自分の居場所を自分でつくるんです」ということです。

桑原 これはアップルを追放された時の言葉です。この時にネクストという会社をつくっていて、そこで言っているのが、「アップルにもし自分の居場所がないのだとしたら、僕はもう一度自分で居場所をつくる」ということです。そのため、アップルの追放は、別にジョブズが完全に外に出てほしいという意味ではありませんでした。非常に世界的有名人なので、経営に口を出さないで、スポークスマン的な形でいてもらう分にはいっこうに構いませんでした。ただし、そこを出ていくということは、ものをつくる場所がそこにはありません。自分の居場所がなければ自分でつくればいいという考え方です。

 今の若い人たちにも、ここが居づらいなら他の場所に移る、あるいは居場所をつくるという考え方をする人が結構います。そういう意味では、これは結構影響を与えている言葉なのではないかと思います。

―― 非常に能動的な言葉ですね。

桑原 そうです。


●あらゆる経験が自分の糧になると信じること


―― 3番目は、「点が将来何らかの形で結びつくと信じなくてはいけません。信じるものを持たなければなりません」ということです。

桑原 これは、有名なジョブズのスタンフォード大学の講演の中の言葉です。リード大学をジョブズは結局一学期で辞めたのですが、その後相変わらず寮に居座って、自分の気に入った授業に少し出ていました。その時に書体に関す...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏