スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
禅はジョブズの哲学にどのような影響を与えたのか
スティーブ・ジョブズの成功哲学(9)なぜ「禅」に魅せられたのか
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
スティーブ・ジョブズが若い時から東洋の思想に強く影響を受けていたことはよく知られている。ジョブズはどのようにして禅に出会い、それは製品にどのような影響を与えたのか。ジョブズの死生観や時間の感覚などから、ジョブズと禅の関係について考える。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分28秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年6月18日
≪全文≫

●親から離れるために、リード大学に進学する


―― 続いて、「ジョブズはなぜ「禅」に魅せられたのか」ということです。

 いよいよ禅のお話です。最初の言葉が、大学に入学したことについてです。1番目が、「自分には親なんか必要なかった。ケンタッキーから来たみなしごみたいになりたかったんだ。人生はいったい何なのか、その答えを見つけたかったんだ」ということです。

桑原 ジョブズの場合は成績も良かったですし、普通だったら地元のスタンフォードに進むと思うのですが、親から離れたかったとものすごく言っています。友人のジョン・コトケによると、この当時のジョブズはまだ人生に悩んでいて、自分は何者かをものすごく模索していたと言っています。非常に悩んだ末に、親元から遠く離れた場所にあえて進んだのだと思います。

―― 2番目が、「ロバート・フリードランドのように、悟りという境地が存在していることをはっきり確信している人に出会ったのは初めてだった。そのことに感激し、すごく好奇心をそそられた。しかし、実際には「正真正銘の山師」だった」ということです。

桑原 これは、リード大学に主(ぬし)のように存在していた人間です。いろいろな悟りのことや、宗教的なことを非常に説明してくれて、最初はこの人間に惹かれたと言っています。最初は少し魅せられたのですが、しばらくして、とんでもない奴だということが分かります。リード大学はそういう人たちが集まってきやすい大学だったといえると思います。

―― リード大学を選んだのは、ジョブズ自身も必ずしもそういうものに興味があったからというわけでもないのでしょうか。

桑原 おそらくですが、文化的な大学なので、エンジニアなどで目指すわけもなく、またどこかの企業を目指すわけでもありません。また、ハーバード大学へ行って金融機関へということでもなく、まだ何者になりたいかが本当に分かりませんでした。そうした中で一番興味があったのが、そういう精神的なものだったのでしょう。


●仏教に興味を持ち、禅の思想に魅了されていく


―― 続いて3番目です。大学時代です。図書館で仏教関係の本を読み漁って、禅に魅せられるようになっていきます。この言葉が「禅は知的理解よりも体験に価値を置いていた。僕は知的、抽象的な理解より、もっと意義のあるものを発見...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司