スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
禅はジョブズの哲学にどのような影響を与えたのか
スティーブ・ジョブズの成功哲学(9)なぜ「禅」に魅せられたのか
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
スティーブ・ジョブズが若い時から東洋の思想に強く影響を受けていたことはよく知られている。ジョブズはどのようにして禅に出会い、それは製品にどのような影響を与えたのか。ジョブズの死生観や時間の感覚などから、ジョブズと禅の関係について考える。(全9話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分28秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年6月18日
≪全文≫

●親から離れるために、リード大学に進学する


―― 続いて、「ジョブズはなぜ「禅」に魅せられたのか」ということです。

 いよいよ禅のお話です。最初の言葉が、大学に入学したことについてです。1番目が、「自分には親なんか必要なかった。ケンタッキーから来たみなしごみたいになりたかったんだ。人生はいったい何なのか、その答えを見つけたかったんだ」ということです。

桑原 ジョブズの場合は成績も良かったですし、普通だったら地元のスタンフォードに進むと思うのですが、親から離れたかったとものすごく言っています。友人のジョン・コトケによると、この当時のジョブズはまだ人生に悩んでいて、自分は何者かをものすごく模索していたと言っています。非常に悩んだ末に、親元から遠く離れた場所にあえて進んだのだと思います。

―― 2番目が、「ロバート・フリードランドのように、悟りという境地が存在していることをはっきり確信している人に出会ったのは初めてだった。そのことに感激し、すごく好奇心をそそられた。しかし、実際には「正真正銘の山師」だった」ということです。

桑原 これは、リード大学に主(ぬし)のように存在していた人間です。いろいろな悟りのことや、宗教的なことを非常に説明してくれて、最初はこの人間に惹かれたと言っています。最初は少し魅せられたのですが、しばらくして、とんでもない奴だということが分かります。リード大学はそういう人たちが集まってきやすい大学だったといえると思います。

―― リード大学を選んだのは、ジョブズ自身も必ずしもそういうものに興味があったからというわけでもないのでしょうか。

桑原 おそらくですが、文化的な大学なので、エンジニアなどで目指すわけもなく、またどこかの企業を目指すわけでもありません。また、ハーバード大学へ行って金融機関へということでもなく、まだ何者になりたいかが本当に分かりませんでした。そうした中で一番興味があったのが、そういう精神的なものだったのでしょう。


●仏教に興味を持ち、禅の思想に魅了されていく


―― 続いて3番目です。大学時代です。図書館で仏教関係の本を読み漁って、禅に魅せられるようになっていきます。この言葉が「禅は知的理解よりも体験に価値を置いていた。僕は知的、抽象的な理解より、もっと意義のあるものを発見...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生