スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョブズの復帰で始まった「どん底からの逆転劇」の真相
スティーブ・ジョブズの成功哲学(3)ジョブズの略歴〈下〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
自分でつくった会社をクビになったスティーブ・ジョブズは、人生の岐路に立たされる。そこでジョブズが選択したのは新しい会社を立ち上げることだった。ピクサーの買収、アップルへの復帰と大逆転劇など、ネクストの設立からジョブズの死まで、その人生を振り返る。(全9話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分56秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年5月7日
≪全文≫

●ネクストを立ち上げ、ピクサーを買収する


―― 自分がつくった会社を追い出されます。最年少で大富豪になるというのも、そこからわずか30歳で追放されるというのもなかなかない話だと思います。ここから第2期に入ります。

桑原 そうです。追放された時点のジョブズは、「アメリカでもっとも有名な敗北者」という言い方をされるぐらいにセンセーショナルに受け止められます。この30歳の時にジョブズがどういう選択をするかというと、先ほどお話ししたように、いろいろな選択肢がありました。落ちてしまったのですが、宇宙飛行士にも応募しています。教授やベンチャーキャピタリストになることもできるし、もちろん遊んで暮らすこともできました。いろいろな選択肢の中で選んだのが、アップルから引き抜いた5人の人間と一緒にネクストという会社をつくることでした。

―― これは何の会社ですか。

桑原 主にコンピュータをつくる会社です。先ほど申し上げたように教育事業に対する関心が強いので、教育に関するコンピュータをつくろうということで、かなり先進的なコンピュータをつくりました。しかし、ハードそのものはうまくいきませんでした。

 その時に出会ったのが、ジョージ・ルーカスがやっていた会社のCG部門です。当時はピクサーという名前ではありませんでしたが、ジョージ・ルーカスが離婚のためのお金が必要だということで売りに出していました。それを購入して、最初はやはりCGのパソコンをつくろうとしたのですが、うまくいきませんでした。最終的には映画会社として、映画をつくるほうに変わっていきます。

 そういう意味では、ピクサーが株式公開するまでの1985~1996年は、ジョブズにとっては本当に辛い時期で、自分の持っている資産をどんどんつぎ込んでいきます。日本のキャノンもネクストに出資していますが、そういったいろいろなところに出資を仰いでいました。とにかくジョブズにとってはなかなか思い通りのことができない、辛く厳しい時代だったのですが、そこでやっていたものが、後にまた全て花開いていって、ジョブズの3番目の黄金期を迎えることになります。


●ジョブズの卓越した交渉力を支えたピクサーへの自信


―― この年表の中で見ていくと、第2期で、『トイストーリー』が世界的な大ヒットになるなど、皆さんが聞いたことのある...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓