スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ジョブズがパロアルト研究所で気づいた「パソコンの未来」
スティーブ・ジョブズの成功哲学(2)ジョブズの略歴〈上〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
20歳の若さでアップルを創業したスティーブ・ジョブズだったが、30歳のときに自分がつくった会社をクビになってしまう。養子であることがジョブズの思想に与えた影響や、スティーブ・ウォズニアックとの出会いなど、アップル追放までのジョブズの人生を振り返る。(全9話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分40秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年4月30日
≪全文≫

●養子であることがジョブズの思想に与えた影響


―― 桑原晃弥先生にジョブズの話を聞いています。桑原先生はこの『スティーブ・ジョブズ名語録』をはじめ、ジョブズについて、非常にたくさんの本をお書きになっています。お書きになるのに、関連の本やアメリカで出されている評伝なども含めて、相当いろいろなことを調べられていると思いますが、いかがでしょう。

桑原 そうです。ジョブズが亡くなった後は、本当にたくさんのジョブズ本が出ました。亡くなる前はそこまで多くはありませんでしたが、アメリカにおいて、やはりアップルは非常に象徴的な会社ということもあり、その頃のジョブズの物語も多く書かれています。その頃は非常に暴君的な書き方も多いのですが、そういった本が出ていて、日本では当然絶版になっています。あとは、当時は雑誌に結構書いていたので、そういうところを調べながらまとめていきました。亡くなった後は山のように本が出ました。

―― なるほど。長らくお書きになってきたものについて、またこの場でお話しいただきたいと思います。

 最初にジョブズの略歴をお聞きします。先ほどの講義で3つに分けると分かりやすいということで、まずジョブズの略歴の第1期です。生まれてから30歳でアップルを追放されるまでの期間です。

桑原 ジョブズも含めて、GAFAの中には、例えばジェフ・ベゾスのように、養子だった人がいます。ジョブズにとっては、生まれが養子であることが、その後、禅に傾倒したり、東洋的な思想に感化されたりすることなどに影響していると思います。

 幼い頃は小学校の問題児だった時期もあり、自分は一体何者なのか迷っていたと言っています。これには、自分が養子であることがある程度影響していると思います。

 しかし、ある時期からジョブズにとってはそれが力になっていきます。小学校の3~4年のときに女性の先生と出会いました。その方がジョブズの才能を見抜いて、この子は非常に頭の良い子だということで、1年間、一生懸命勉強させてくれました。その時期、ジョブズは非常に一生懸命勉強して、そのときに教育の持つ力のすごさを認識します。そこからジョブズは変わっていき、それが後々、アップルを創業することにつながります。

 ジョブズは、カリフォルニ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ