スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
偶然が生み出す魔法――ジョブズのイノベーション哲学とは
スティーブ・ジョブズの成功哲学(6)イノベーションの起こし方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
常に社会にイノベーションを起こそうとしてきたジョブズは、イノベーションを起こすための会社づくりにも力を入れてきた。人びとが自然と交流できるオフィスづくりや、突出した製品を生み出すための選択と集中、また製品のプレゼンの仕方まで、そこにはジョブズの一貫した思想と実践がある。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分15秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年5月28日
≪全文≫

●良いアイデアを生み出すため、オフィスにこだわっていた


―― 続いて、「ジョブズにみるイノベーションの起こし方」です。

 1番目が、「ネットワーク時代になり、電子メールやチャットでアイデアが生み出せると思われがちだ。そんなバカな話はない。創造性は何気ない会話から、行き当たりばったりの議論から生まれる。たまたま出会った人に何をしているのかを尋ね、「うわ、それはすごい」と思えば、いろいろなアイデアが生まれてくるのさ」と書いています。

桑原 ジョブズは早くからオフィスにこだわっていた人です。

―― いわゆる職場環境ですか。

桑原 そうです。よくグーグルは「エンジニアの楽園」であるとか、少人数のグループでやっているなど、いろいろなことがいわれますが、その先駆けは全部アップルです。特にマッキントッシュをつくっていたときは、本当にエンジニアの楽園のような環境をつくって、少人数でやっています。ジョブズという人は、単に優れた人を集めれば良い、お金をかければ良いというよりも、その人たちがどれだけ能力を発揮できるかにも力を入れていて、環境を整えることにも結構一生懸命だった人だと思っています。

―― 例えば、どういうことをやったのでしょうか。

桑原 この言葉は、ピクサーが新しい本社をつくるときによく言っていました。ピクサーのオフィスは、最初は孤立した小部屋や会議室を作ろうとしていたのですが、それはダメだと。人が偶然出会うようなオフィスにしなければいけないということで、真ん中に中庭のようなものを作って、そこを全部の人が行き交う、そこを通らなければどこにもいけないようなオフィスをつくりました。

 それがなぜ必要かというと、電子メールやチャットではアイデアは生まれないからだと。人が出会って、人が会話をして、いろいろなアイデアを持ち寄ってこそ、そこからイノベーションは生まれてくるのだ。だから、オフィスもそうしなければいけないというのです。

 当たり前のことですが、孤立した部屋にずっと押し込めていて、普段誰とも出会うこともないところからは、偶然の出会いは生まれない。そうではなく、イノベーションは人と人が出会って、刺激し合って生まれるのだと。それをすごく大事にしていた人です。


●イノベーションは偶然の交流から生まれる


―― なるほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦