スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ジョブズがパロアルト研究所で気づいた「パソコンの未来」
第2話へ進む
スティーブ・ジョブズは何がすごい?その生涯、発想、経営
スティーブ・ジョブズの成功哲学(1)世界を変えたジョブズの革命
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
アップルの創始者として知られるスティーブ・ジョブズは、斬新な製品で人びとの価値観を大きく変え、GAFAの経営者たちにも多大なる影響を与えた。ではジョブズはいったい何をどう変えたのか。彼の生涯、その偉業を中心に解説を進める。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分39秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年4月23日
≪全文≫

●開発者だけではなく、経営者としても優れていたジョブズ


―― 皆さま、こんにちは。本日は桑原晃弥先生に、スティーブ・ジョブズについてお話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

桑原 桑原と申します。よろしくお願いします。

―― ジョブズというと、非常に人気が高い経営者で、アップルを創業して、さまざまな製品をつくりました。最初に、彼の凄さは何にあるのかを教えていただけますか。

桑原 ジョブズについての皆さんのイメージは、iPodに始まってiPhoneなどの世界を変える製品をつくりあげたことだと思います。パソコンもジョブズがいたからできたものである、とはっきり言っていいと思います。

 そういうすごい製品をつくった人というイメージがとても強いのですが、実際には、ジョブズはすごい製品をつくるだけではなくて、すごい会社をつくることにも生涯をかけてきました。そういう経営者だと思っています。

 アップルは、彼が20代のときに創業した会社です。その後、一時アップルを離れることになり、10年あまりの雌伏のときを経て、もう一回復帰します。アップルはもともと倒産寸前の会社でしたが、ジョブズが亡くなる直前には、世界一の時価総額企業に変わり、大変な成功を収めます。

 ジョブズが亡くなった後、アップルの時価総額は100兆円、200兆円、300兆円という形でものすごい成長を続けていきます。それこそがまさにジョブズが望んでいたことで、そういうすごい会社をつくる、すごい会社で一生懸命すごい製品をつくる、そして一生懸命頑張る社員がいる会社を創りたいと思っていました。それを一生懸命やっていたのがジョブズで、その結果がすごい製品であり、すごいイノベーションであり、そしてすごい会社です。それがまさにジョブズのすごさだと思っています。

―― どうしても製品などのイノベーションのすごさに注目しがちなのですが、組織人、経営者としても非常に類い希なる才能を持っていたということですね。

桑原 そうですね。会社が何のために存在するのか、会社にとって大事なのは何なのかを非常に若いときから知っていました。これは勉強したわけでも、誰かに教えられたわけでもないので、非常に感覚的なものだと思います。やはりすごい会社では、社員が社会のために役に立つすごい製品を一生懸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦