スティーブ・ジョブズの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ジョブズがパロアルト研究所で気づいた「パソコンの未来」
第2話へ進む
スティーブ・ジョブズは何がすごい?その生涯、発想、経営
スティーブ・ジョブズの成功哲学(1)世界を変えたジョブズの革命
経営ビジネス
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
アップルの創始者として知られるスティーブ・ジョブズは、斬新な製品で人びとの価値観を大きく変え、GAFAの経営者たちにも多大なる影響を与えた。ではジョブズはいったい何をどう変えたのか。彼の生涯、その偉業を中心に解説を進める。(全9話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分39秒
収録日:2022年3月15日
追加日:2022年4月23日
≪全文≫

●開発者だけではなく、経営者としても優れていたジョブズ


―― 皆さま、こんにちは。本日は桑原晃弥先生に、スティーブ・ジョブズについてお話を伺いたいと思います。先生、どうぞよろしくお願いいたします。

桑原 桑原と申します。よろしくお願いします。

―― ジョブズというと、非常に人気が高い経営者で、アップルを創業して、さまざまな製品をつくりました。最初に、彼の凄さは何にあるのかを教えていただけますか。

桑原 ジョブズについての皆さんのイメージは、iPodに始まってiPhoneなどの世界を変える製品をつくりあげたことだと思います。パソコンもジョブズがいたからできたものである、とはっきり言っていいと思います。

 そういうすごい製品をつくった人というイメージがとても強いのですが、実際には、ジョブズはすごい製品をつくるだけではなくて、すごい会社をつくることにも生涯をかけてきました。そういう経営者だと思っています。

 アップルは、彼が20代のときに創業した会社です。その後、一時アップルを離れることになり、10年あまりの雌伏のときを経て、もう一回復帰します。アップルはもともと倒産寸前の会社でしたが、ジョブズが亡くなる直前には、世界一の時価総額企業に変わり、大変な成功を収めます。

 ジョブズが亡くなった後、アップルの時価総額は100兆円、200兆円、300兆円という形でものすごい成長を続けていきます。それこそがまさにジョブズが望んでいたことで、そういうすごい会社をつくる、すごい会社で一生懸命すごい製品をつくる、そして一生懸命頑張る社員がいる会社を創りたいと思っていました。それを一生懸命やっていたのがジョブズで、その結果がすごい製品であり、すごいイノベーションであり、そしてすごい会社です。それがまさにジョブズのすごさだと思っています。

―― どうしても製品などのイノベーションのすごさに注目しがちなのですが、組織人、経営者としても非常に類い希なる才能を持っていたということですね。

桑原 そうですね。会社が何のために存在するのか、会社にとって大事なのは何なのかを非常に若いときから知っていました。これは勉強したわけでも、誰かに教えられたわけでもないので、非常に感覚的なものだと思います。やはりすごい会社では、社員が社会のために役に立つすごい製品を一生懸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治