続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
スティーブ・ジョブズ…Apple解雇から人生逆転の軌跡
第2話へ進む
マイクロソフトを「公共企業」と語ったビル・ゲイツの実像
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(1)ビル・ゲイツとマイクロソフト
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
シリコンバレー物語の第二部では、IT巨人の創業と本質をたどり、課題に迫っていく。第1話では、アメリカを代表する伝説の起業家であり、IT巨人の草分け的存在としてGAFAに道を開いたマイクロソフト社・ビル・ゲイツ氏の足跡をたどる。マイクロソフトはいかにしてパソコン黎明期にIT王国をつくりあげて行ったのだろう。(全11話中第1話)
時間:8分02秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月10日
≪全文≫

●シリコンバレーを彩る創業者たち


 「シリコンバレー物語 世界の覇者:その実像と今後」ということで、前回のシリーズではお話をしたのですが、そちらではシリコンバレーではどのようにGAFAのような、素晴らしい企業を生み出したのかという話を集中的にしました。

 第二次大戦中に軍事産業が集積し始めたシリコンバレーは、半導体産業の発展とともに、その集積地となりました。そこへIT企業が参集しはじめ、スタンフォード大学が組織的にベンチャーの企業育成を図って、エコシステムを構築します。この役割は非常に大きく、すぐれた経営人材が育っていきました。さらに投資機会を求めてベンチャーキャピタルが集まります。こうして、技術と人材と資金の好循環が生まれたというところまでお話ししたわけです。

 大きかったのは、コンピュータの計算能力の飛躍的発展を促進した「アルゴリズム革命」というものがあり、それを体現した未来志向のベンチャー企業がグローバルに市場開拓していったことです。このときに彼らがいち早く「プラットフォーマー」という新しいビジネスモデルを実現したということもあります。それで、GAFA+MNTとしてネットフリックス、テスラ、さらに最も古いマイクロソフトも含めた「GAFAMNT(ガファムント)」の時代が出現したということです。

 そこで、まず皆さんと一緒に、GAFAMNTの創業者のプロファイルを群像として見てみたいのです。


●ビル・ゲイツとマイクロソフト


 まず、何といっても、マイクロソフトをつくったビル・ゲイツ氏ですね。この人は、シリコンバレーを代表するIT巨人の草分けです。さらに開拓者でもあり、GAFAの偉大な先駆者と言えると思います。彼はガレージでPCのソフトフェア技術を開発し続け、とくにMS-DOSやWindowsなどのOSによって王国を築きます。

 後続のベンチャー起業家にとってビル・ゲイツ氏は本当に大きな目標であり、偉大な先輩です。人柄もなかなかいい人で、ザッカーバーグ氏なども末の弟のような立場として大尊敬しているのだそうです。

 近年になってインド人の人サティア・ナディラ氏に後継を譲りますが、ナディラ氏は非常に優秀な人で、超大企業の大胆な経営モデルの転換を実現します。それ以降ビル・ゲイツ氏はメリンダ夫人とともに、むしろ財団のほうに注力し、教育や医療、貧困撲滅に大きな貢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保