続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
スティーブ・ジョブズ…Apple解雇から人生逆転の軌跡
第2話へ進む
マイクロソフトを「公共企業」と語ったビル・ゲイツの実像
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(1)ビル・ゲイツとマイクロソフト
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
シリコンバレー物語の第二部では、IT巨人の創業と本質をたどり、課題に迫っていく。第1話では、アメリカを代表する伝説の起業家であり、IT巨人の草分け的存在としてGAFAに道を開いたマイクロソフト社・ビル・ゲイツ氏の足跡をたどる。マイクロソフトはいかにしてパソコン黎明期にIT王国をつくりあげて行ったのだろう。(全11話中第1話)
時間:8分02秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月10日
≪全文≫

●シリコンバレーを彩る創業者たち


 「シリコンバレー物語 世界の覇者:その実像と今後」ということで、前回のシリーズではお話をしたのですが、そちらではシリコンバレーではどのようにGAFAのような、素晴らしい企業を生み出したのかという話を集中的にしました。

 第二次大戦中に軍事産業が集積し始めたシリコンバレーは、半導体産業の発展とともに、その集積地となりました。そこへIT企業が参集しはじめ、スタンフォード大学が組織的にベンチャーの企業育成を図って、エコシステムを構築します。この役割は非常に大きく、すぐれた経営人材が育っていきました。さらに投資機会を求めてベンチャーキャピタルが集まります。こうして、技術と人材と資金の好循環が生まれたというところまでお話ししたわけです。

 大きかったのは、コンピュータの計算能力の飛躍的発展を促進した「アルゴリズム革命」というものがあり、それを体現した未来志向のベンチャー企業がグローバルに市場開拓していったことです。このときに彼らがいち早く「プラットフォーマー」という新しいビジネスモデルを実現したということもあります。それで、GAFA+MNTとしてネットフリックス、テスラ、さらに最も古いマイクロソフトも含めた「GAFAMNT(ガファムント)」の時代が出現したということです。

 そこで、まず皆さんと一緒に、GAFAMNTの創業者のプロファイルを群像として見てみたいのです。


●ビル・ゲイツとマイクロソフト


 まず、何といっても、マイクロソフトをつくったビル・ゲイツ氏ですね。この人は、シリコンバレーを代表するIT巨人の草分けです。さらに開拓者でもあり、GAFAの偉大な先駆者と言えると思います。彼はガレージでPCのソフトフェア技術を開発し続け、とくにMS-DOSやWindowsなどのOSによって王国を築きます。

 後続のベンチャー起業家にとってビル・ゲイツ氏は本当に大きな目標であり、偉大な先輩です。人柄もなかなかいい人で、ザッカーバーグ氏なども末の弟のような立場として大尊敬しているのだそうです。

 近年になってインド人の人サティア・ナディラ氏に後継を譲りますが、ナディラ氏は非常に優秀な人で、超大企業の大胆な経営モデルの転換を実現します。それ以降ビル・ゲイツ氏はメリンダ夫人とともに、むしろ財団のほうに注力し、教育や医療、貧困撲滅に大きな貢...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎