続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アインシュタインも不要?アルゴリズム革命で生じた大転換
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(6)アルゴリズム革命〈下〉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アルゴリズム革命は科学方法論に大変革をもたらした。理論駆動型からデータ駆動型への大転換である。きっかけとなったのは、1990年代に行われた「ヒトゲノム解読計画」。その後、大量のデータと超高速のコンピュータはデータサイエンスという新しい分野を切り開き、私たちの生活に食い込んでいる。(全11話中第6話)
時間:8分27秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年6月14日
≪全文≫

●科学方法論の大転換


 こういうこと(アルゴリズム革命)が何をもたらしたかというと、科学方法論が大転換してしまいました。

 これまでは何が一番すぐれた科学かというと、物理学でした。「理論駆動型科学」といわれるそうですが、ガリレオは太陽の動きを観察して、「地球が太陽の周りを回っている」と言いました。ニュートンは物が落ちるのを見て、それに関する理論を挙げました。

 その後、アインシュタインに至るいろいろな理論が出てきますが、彼らに共通しているのは「理論のないデータはクズだ」ということです。ニュートンは3本の方程式で宇宙のあらゆる現象の説明に成功しています。

 しかし、そのために非常に単純化もしているということはあります。学問上の論争はモデルの正しさをめぐって行われます。モデルと違った結果が得られたら、そのモデルは破棄される。だから、理論というのは、捨てられなかったモデルの体系だといいます。つまり、最後まで生き残った理論のかたまりがモデルであり、(本質を理解するための)道具だということです。

 今日この動画を視聴している方は、ほとんどご経験があると思いますが、科学するときには、例えば世界中の人口や日本の人口が相手では莫大で手が出ません。何百人か何千人かのサンプルを拾ってきて、大きな理論を理論仮説から作業仮説に下ろし、実証研究するわけです。統計的に優位かどうか。優位であれば、そこで意味されることは政策に使われるし、生産管理に使われる。そのようにわれわれは科学を習ってきました。

 ところが、その全部がアルゴリズム革命により不要になってしまったのです。ですから、世代による大きな違いが、今や出てきています。極端にいうと、ニュートンもアインシュタインも要らなくなったということかもしれません。


●データ駆動型の機序となったヒトゲノム解読計画


 なぜそれができたかというと、ヒトゲノムの解読計画があったからです。覚えている人もいるかもしれませんが、1990年代にアメリカ政府が全力を掛けて、アメリカ人の全遺伝情報を解析すると言ったことがあります。

 ゲノム解析で行うのは、人の全遺伝情報であるDNA分子をシークエンサー配列解読機にかけて読み取る作業です。これ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留