●科学方法論の大転換
こういうこと(アルゴリズム革命)が何をもたらしたかというと、科学方法論が大転換してしまいました。
これまでは何が一番すぐれた科学かというと、物理学でした。「理論駆動型科学」といわれるそうですが、ガリレオは太陽の動きを観察して、「地球が太陽の周りを回っている」と言いました。ニュートンは物が落ちるのを見て、それに関する理論を挙げました。
その後、アインシュタインに至るいろいろな理論が出てきますが、彼らに共通しているのは「理論のないデータはクズだ」ということです。ニュートンは3本の方程式で宇宙のあらゆる現象の説明に成功しています。
しかし、そのために非常に単純化もしているということはあります。学問上の論争はモデルの正しさをめぐって行われます。モデルと違った結果が得られたら、そのモデルは破棄される。だから、理論というのは、捨てられなかったモデルの体系だといいます。つまり、最後まで生き残った理論のかたまりがモデルであり、(本質を理解するための)道具だということです。
今日この動画を視聴している方は、ほとんどご経験があると思いますが、科学するときには、例えば世界中の人口や日本の人口が相手では莫大で手が出ません。何百人か何千人かのサンプルを拾ってきて、大きな理論を理論仮説から作業仮説に下ろし、実証研究するわけです。統計的に優位かどうか。優位であれば、そこで意味されることは政策に使われるし、生産管理に使われる。そのようにわれわれは科学を習ってきました。
ところが、その全部がアルゴリズム革命により不要になってしまったのです。ですから、世代による大きな違いが、今や出てきています。極端にいうと、ニュートンもアインシュタインも要らなくなったということかもしれません。
●データ駆動型の機序となったヒトゲノム解読計画
なぜそれができたかというと、ヒトゲノムの解読計画があったからです。覚えている人もいるかもしれませんが、1990年代にアメリカ政府が全力を掛けて、アメリカ人の全遺伝情報を解析すると言ったことがあります。
ゲノム解析で行うのは、人の全遺伝情報であるDNA分子をシークエンサー配列解読機にかけて読み取る作業です。これ...