続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
スティーブ・ジョブズ…Apple解雇から人生逆転の軌跡
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(2)スティーブ・ジョブズとApple
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
起業家を超えたスーパースターとして、世界中のビジネスマンにカリスマ的人気を誇ったスティーブ・ジョブズの人生を追う「創業家群像」の第2回目。ユニークなエピソード、ファッション、プレゼンのスタイルで多くの伝説を残したジョブズは、はたしてどのように世界を変えたのか。(全11話中第2話)
時間:10分59秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月17日
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月17日
カテゴリー:
≪全文≫
●アーティスト? 起業家? スティーブ・ジョブズ
さて、「シリコンバレー」といったときに、誰もが一番注目する人は、やはりアップルをつくったスティーブ・ジョブズ氏でしょう。シリコンバレーが生んだ、傑出した伝説の起業家といってもいいでしょうか。自分の製品に非常にこだわりを持ち、美しさを追求するので、アーティストのようだといわれる天才事業家です。
彼はMacintoshに始まり、iPod、iPhone、iPadというMacシリーズを世界にどんどん提供しました。特に2007年に発売したiPhoneという移動端末は世界を変えました。今、世界の人の約7割がこれを持っていると言われます。アプリの搭載希望者も殺到し、200万ぐらいいると言います。
彼は、とにかく時代を変えたい人でした。あくまでも製品の美しさを追求し、ヒューマンインターフェイスに徹底してこだわる。もうほとんど、これはアートです。Macの信者、Mac信徒やMac教と呼ばれる人が世界中にたくさんいますが、日本には特に多いようです。ところが、彼は志半ばにがん(すい臓がん)で倒れて他界します。しかし、伝説は不滅である。これは皆さん、よく知っている話です。
もう少し、彼の人生のポイントにいくつか触れたいと思いますが、彼の父親はシリア人で、アブドゥルファター・ジャンダーリという人のようです。母親がアメリカ人で、ジョアン・シーブルという女性ですが、この結婚にはひと悶着もふた悶着もありました。したがって、スティーブは生まれると、すぐに養子に出されます。その養父母が、ポール&クララ・ジョブズというので、それ以降、ジョブズという名前を名乗っているわけです。
スティーブ氏は実の父親とは死ぬまで一度も会おうとしなかったそうです。ジャンダーリのほうも、息子の成功に便乗していると思われるのがイヤで、息子についてはほとんど語らずに、この世を去ったといわれています。
6歳の時に小学校に入学したスティーブ氏は、知能検査で並外れた知能を発揮します。13歳でヒューレット・パッカードの社長の自宅に電話をして、「周波数カウンターの部品をください」と言う。社長はしょうがないから(自社の)アルバイトを紹介するようなことがあったようです。ちょっと異能な少年でした。
197...
●アーティスト? 起業家? スティーブ・ジョブズ
さて、「シリコンバレー」といったときに、誰もが一番注目する人は、やはりアップルをつくったスティーブ・ジョブズ氏でしょう。シリコンバレーが生んだ、傑出した伝説の起業家といってもいいでしょうか。自分の製品に非常にこだわりを持ち、美しさを追求するので、アーティストのようだといわれる天才事業家です。
彼はMacintoshに始まり、iPod、iPhone、iPadというMacシリーズを世界にどんどん提供しました。特に2007年に発売したiPhoneという移動端末は世界を変えました。今、世界の人の約7割がこれを持っていると言われます。アプリの搭載希望者も殺到し、200万ぐらいいると言います。
彼は、とにかく時代を変えたい人でした。あくまでも製品の美しさを追求し、ヒューマンインターフェイスに徹底してこだわる。もうほとんど、これはアートです。Macの信者、Mac信徒やMac教と呼ばれる人が世界中にたくさんいますが、日本には特に多いようです。ところが、彼は志半ばにがん(すい臓がん)で倒れて他界します。しかし、伝説は不滅である。これは皆さん、よく知っている話です。
もう少し、彼の人生のポイントにいくつか触れたいと思いますが、彼の父親はシリア人で、アブドゥルファター・ジャンダーリという人のようです。母親がアメリカ人で、ジョアン・シーブルという女性ですが、この結婚にはひと悶着もふた悶着もありました。したがって、スティーブは生まれると、すぐに養子に出されます。その養父母が、ポール&クララ・ジョブズというので、それ以降、ジョブズという名前を名乗っているわけです。
スティーブ氏は実の父親とは死ぬまで一度も会おうとしなかったそうです。ジャンダーリのほうも、息子の成功に便乗していると思われるのがイヤで、息子についてはほとんど語らずに、この世を去ったといわれています。
6歳の時に小学校に入学したスティーブ氏は、知能検査で並外れた知能を発揮します。13歳でヒューレット・パッカードの社長の自宅に電話をして、「周波数カウンターの部品をください」と言う。社長はしょうがないから(自社の)アルバイトを紹介するようなことがあったようです。ちょっと異能な少年でした。
197...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子