続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スティーブ・ジョブズ…Apple解雇から人生逆転の軌跡
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(2)スティーブ・ジョブズとApple
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
起業家を超えたスーパースターとして、世界中のビジネスマンにカリスマ的人気を誇ったスティーブ・ジョブズの人生を追う「創業家群像」の第2回目。ユニークなエピソード、ファッション、プレゼンのスタイルで多くの伝説を残したジョブズは、はたしてどのように世界を変えたのか。(全11話中第2話)
時間:10分59秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月17日
≪全文≫

●アーティスト? 起業家? スティーブ・ジョブズ


 さて、「シリコンバレー」といったときに、誰もが一番注目する人は、やはりアップルをつくったスティーブ・ジョブズ氏でしょう。シリコンバレーが生んだ、傑出した伝説の起業家といってもいいでしょうか。自分の製品に非常にこだわりを持ち、美しさを追求するので、アーティストのようだといわれる天才事業家です。

 彼はMacintoshに始まり、iPod、iPhone、iPadというMacシリーズを世界にどんどん提供しました。特に2007年に発売したiPhoneという移動端末は世界を変えました。今、世界の人の約7割がこれを持っていると言われます。アプリの搭載希望者も殺到し、200万ぐらいいると言います。

 彼は、とにかく時代を変えたい人でした。あくまでも製品の美しさを追求し、ヒューマンインターフェイスに徹底してこだわる。もうほとんど、これはアートです。Macの信者、Mac信徒やMac教と呼ばれる人が世界中にたくさんいますが、日本には特に多いようです。ところが、彼は志半ばにがん(すい臓がん)で倒れて他界します。しかし、伝説は不滅である。これは皆さん、よく知っている話です。

 もう少し、彼の人生のポイントにいくつか触れたいと思いますが、彼の父親はシリア人で、アブドゥルファター・ジャンダーリという人のようです。母親がアメリカ人で、ジョアン・シーブルという女性ですが、この結婚にはひと悶着もふた悶着もありました。したがって、スティーブは生まれると、すぐに養子に出されます。その養父母が、ポール&クララ・ジョブズというので、それ以降、ジョブズという名前を名乗っているわけです。

 スティーブ氏は実の父親とは死ぬまで一度も会おうとしなかったそうです。ジャンダーリのほうも、息子の成功に便乗していると思われるのがイヤで、息子についてはほとんど語らずに、この世を去ったといわれています。

 6歳の時に小学校に入学したスティーブ氏は、知能検査で並外れた知能を発揮します。13歳でヒューレット・パッカードの社長の自宅に電話をして、「周波数カウンターの部品をください」と言う。社長はしょうがないから(自社の)アルバイトを紹介するようなことがあったようです。ちょっと異能な少年でした。

 197...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子