続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
機械学習、プロファイリング…アルゴリズム革命とは何か?
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(5)アルゴリズム革命〈上〉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
GAFAが引き起こしたアルゴリズム革命について2話に渡って見ていく。コンピュータの演算能力が著しく高まり、ビッグデータが生成されたことが端緒になる。膨大なデータを認識するため、パターン認識による機械学習が始まる。そこにプロファイリングが加わって、広告手法に革命がもたらされていく。グーグルやネットフリックスなどの事例をもとに解説する。(全11話中第5話)
時間:7分38秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年6月7日
≪全文≫

●ビッグデータとパターン認識


 前半では、アルゴリズム革命ということを強調するとともにプラットフォーマーという話もしてきました。このアルゴリズム革命を体化したところが、シリコンバレー発のGAFAのような巨大IT企業の強みです。もう一つは、プラットフォーマーというビジネスモデルを自分のものにしたことです。ここで、この二つについて、詳しくお話をしてみたいと思います。

 近年、コンピュータの演算能力が幾何級数的に高まっています。掛け算というより、乗数がどんどん高まっていくわけです。グーグルのコンピュータ・センターの容量は10の21乗だそうですから、とんでもないサイズです。こうしてデータサイズが大きくなったことからビッグデータが登場するわけです。

 しかし、ビッグデータもそれだけではゴミの山で、コンピュータが認識しなければ意味がありません。ビッグデータそのものは全く認識できないですから、まず「パターン認識」ということを行うわけです。パターン認識は、コンピュータが図形や自然言語を認識、理解することです。グーグルの創業者たちが「構造化されていないデータをどう解読するか」と言っているのは、このことです。

 構造化されるというのは、数字化されてデジタルになったものです。人の名前や絵などは、構造化されていないゴミの山です。リンゴやミカン(の絵)、手書き文字などは人間なら一瞬で理解できるものですが、コンピュータは、これまで構造化されたデジタルデータしか理解できませんでした。

 だから、パターン認識はコンピュータには無理だといわれていたのですが、AIの能力が非常に発達したため、パターン認識が実用化したのです。パターン認識はどのように行うかというと、ニューラルネットワークという情報処理の方法に基づいています。


●ニューラルネットワークと機械学習


 ニューラルネットワークのモデルは、人間の神経細胞です。人体の最小の細胞は「ニューロン」という神経細胞です。このニューロンに似た働きをする仕組みをニューラルネットワークといいます。これをコンピュータの中でつくり、大量のデータを用いて、情報処理方法を習熟させるわけです。

 人間の脳の中にある膨大な数のニューロンは互いに信号を送り合い、情報処理を行って、さまざま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦