続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
反トラスト法をめぐる攻防、加速するデジタル新時代の規制
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(9)GAFA規制の動き〈下〉
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
近年、GAFA規制の動きは加速している。これまで世間が巨大テックの事業モデルを全く理解していなかったこと、消費者が無料サービスの対価に膨大な個人情報を譲渡させられていることなど、ようやく識者からの指摘が届くようになった。今後は、時代に即した新しい「反トラスト法」策定が望まれる。(全11話中第9話)
時間:10分38秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年7月5日
≪全文≫

●FTCがフェイスブックを提訴、明らかになったGAFAの成長モデル


 2020年12月、(グーグル提訴と)同じ頃にFTC(Federal Trade Commission、米国連邦取引委員会)がフェイスブックを反トラスト法違反の疑いで提訴します。「画像アプリ(インスタグラム)や対話アプリ(ワッツアップ)など、新興企業を買収して競争を阻害した」というかどで、「インスタグラムとワッツアップは直ちに売却」すべきだということを、取引委員会が要求しました。

 ただ、ここで残る論点は、(フェイスブック側に)競争を弱める意図があったのかどうかです。さらに、6年前にインスタグラムを買収したとき、当局は何も言わなかった。これを覆すことができるのかという法技術的な問題があります。また、消費者が損害を受けているのかどうかの証明も必要で、これは結構難しいと思われます。

 こういう訴訟で明らかになってきたことは、GAFAが企業を買収しながら成長していることです。たとえ自分のところの開発力がなくなっても、吸収したところが開発しますから、永久に育ち続け、増え続けるわけです。

 マイクロソフトとGAFAの企業買収は過去30年全部を積み上げると、なんと770件に上るのだそうです。だから、買収で成長するモデルというのが、フェイスブックを起訴したことで揺るぎ始めているのではないかというのが、関係者の指摘ないし期待といえることです。

 ただ、フェイスブックは「一度承認した買収を覆すのは公正ではない。過去の判断を変更するのだったら、アメリカの企業は永久に企業買収なんかできなくなりますよ」と反論しました。FTCは、「買収は承認したのではなく、当時阻止しなかっただけだ」と言っています。

 買収による競合潰しの意図があったのかどうかということですが、ザッカーバーグ氏のスマホに「あいつが成長したら、俺たちにとって破壊的だ」というメッセージがあったことをFTCは突き止めています。これは、意図があったという、かなりギリギリの議論が続いています。


●ラナ・フォールーハー氏の指摘


 ここで、「フィナンシャルタイムズ」で論陣を張っているラナ・フォールーハー(Lana Foruher)氏という素晴らしい女性の論客が登場します。この人は多数の書き物をしています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男