続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アマゾンとグーグル創業者が疾走した世界最大・最強への道
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(3)ベゾスとペイジ&ブリン
経営ビジネス
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
創業者群像の第3話では、アマゾンのジェフ・ベゾス氏、グーグルのラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏を紹介していく。「アマゾン・エフェクト」を及ぼして既存の小売業を消滅させるアマゾンの商法の原動力はどこにあるのか。双子のようなコンピュータの天才が率いたグーグルはどこまで大きくなるのだろうか。(全11話中第3話)
時間:11分17秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年5月24日
≪全文≫

●「アマゾン・エフェクト」で小売業を呑み込むモンスター


 次は、アマゾンをつくった驚異の人、ジェフ・ベゾス氏です。

 ベゾス氏は、eコマース書店から世界最大・最強の小売ネット企業を構築しました。消費者のために最大のネットワークを用い、最速の配送を実現するために、大規模・最新のシステムに対して莫大な投資をしています。

 売上は巨大ですが、利益は最小。なぜかというと、消費者の「効率」のために注力しているからです。ただ、アマゾンの労働負荷がそうとう高いことは有名で、最近では、労働組合結成に対する動きも報道され、よく知られています。

 これは後ほど言いますが、「軍隊的」ともいわれるアマゾンの社風は、ベゾス氏の両親から引き継いだ勤勉さが、そのルーツの一つではないかと言われます。両親といっても、実は父親が義理の関係で、キューバ移民でした。母親の再婚によって4歳で養子になったわけで、半分キューバ人という言い方もできるかと思います。

 最強の競争力と急速な拡大により、小売業の圧倒的な地位に立ち、他の小売業がどんどん消えていく「アマゾン・エフェクト」を及ぼしています。1年間に数千軒から1万軒ぐらいが消えていく。さらにベゾス氏は宇宙開発に非常な興味を持ち、つい最近(2021年7月20日)、(自身の立ち上げた「ブルーオリジン」が)開発したロケットで宇宙に飛び出しました。


●勤勉な養父のエートスを受け、30歳で起業


 ジェフ・ベゾス氏(ジェフリー・ベゾス)の父親はテッド・ジョルゲンソン、母親はジャクリーン・ジョルゲンソンというアメリカ人。彼が生まれた時、父親はバイクショップのオーナー、母親は17歳だったといいます。

 母親は間もなく離婚し、キューバから移民してきたミゲル・マイク・ベゾスという男性と、68年に再婚します。義父となるマイク氏は、4歳の時に彼を養子に引き取ったわけです。一家はやがてテキサス州ヒューストンに移住します。マイク氏はニューメキシコ大学を卒業後、エクソンでエンジニアとして働き始めました。非常に勤勉だったようで、そのエートスが彼にも受け継がれているといわれています。

 彼は小学校の頃に科学に関心を持ち、工作も得意でした。やがて一家はフロリダ州マイアミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎