続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マーケットを支配するGAFAのプラットフォーム戦略
続・シリコンバレー物語~創業者群像と課題(7)GAFAモデルとプラットフォーマー
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
GAFAはプラットフォーマーという新しいビジネスモデルを構築した。いずれも若い企業ながら、瞬く間にIT巨人に上り詰めたのは、彼らが多くのデータを集めることにより顧客を引きつけ、データ集積によるネットワーク効果を引き起こしたために他ならない。4社それぞれの具体的な展開を見ていこう。(全11話中第7話)
時間:7分33秒
収録日:2021年7月20日
追加日:2022年6月21日
≪全文≫

●プラットフォーマーと野口悠紀雄氏の慧眼


 もう一つの大きなイノベーションとして、特にGAFAが代表したのは、プラットフォーマーというビジネスモデルです。インターネットを通じて、さまざまなサービスのプラットフォームを提供するのが、プラットフォーマーといわれるものです。

 プラットフォーマーは、情報を伝達するだけでなく情報から価値を生むということで、新しい情報産業といえます。収集する情報は必ずしも機密情報ではなく、フェイスブックの「いいね!」のような、それ自体としては価値がなく、ただで集められるもの。ただし大量になって、ディープラーニングをさせると、非常に恐ろしい明確な答えが出てきたりするので、大量に集めることで価値を生みます。

 したがって、プラットフォーマーが保有するデータは、実はそういう分析が可能だという意味では非常に価値の高い資本ということです。経済学や会計学では、データや価値は資本として扱われていませんが、野口悠紀雄先生は大変重要な視点を提供しています。

 もし彼が本を書き直したら、これを最大の価値と分析されるでしょう。実際、彼はそのように言っているのですが、グーグルやフェイスブックの時価総額のほとんどは、実はビッグデータの価値なのです。資金力でも権力でもなく、データが資本になる。そういう世界がすでに来ていることを彼は主張していて、さすがに野口教授らしい慧眼だと思います。


●グーグルのプラットフォーム戦略


 具体的なGAFAの動きについて、グーグルから始めましょう。グーグルは設立されてから(2021年時点で)まだ23年しかたっていません。2020年の時点で、すでに時価総額が1兆ドルを超えました。

 彼らは「地球上のあらゆる情報の管理と整理をして、最も正確な情報を瞬時に提供する」という経営理念を持って会社を運営しています。彼らがどのようにプラットフォームを構築しているかというと、非常に高度な技術を用いたサービスを、ユーザー(利用者)とサプライヤー(供給業者)にタダで提供する。そうすると、ユーザーとサプライヤーの基盤が拡大していきます。これがプラットフォームなのです。

 もう少し具体的にいうと、例えば検索やユーチューブなどのサービスをタダで提...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治