ビッグデータの価値とリスク~FB問題と電子マネー~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
情報社会におけるビッグデータの価値と危険性
ビッグデータの価値とリスク~FB問題と電子マネー~
伊藤元重(東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が、フェイスブック(FB)の問題からビッグデータに付随する価値とリスクについて論じる。情報社会でも、貨幣の世界においても、今後、個人の情報がどのように利用されていくのかは大きな関心事であり、われわれは利便性とリスクの両面を視野にいれていかなければならないのだ。
時間:13分49秒
収録日:2018年5月7日
追加日:2018年6月21日
≪全文≫

●情報の価値が上がるほどリスクも高まる


 今日は、いわゆる情報革命の中でのデータの価値とそれが持っているリスクについて話をしたいと思います。

 アメリカのフェイスブック(FB)やグーグル、アマゾン、ツイッターといったビジネスモデルを見れば分かるように、膨大な人がネットワークにつながって情報のやりとりをすることによって、データの価値が非常に高くなっているというのは明らかだろうと思います。フェイスブックだけでも3兆円規模の広告ビジネスにつながっているというような報道もされています。残念ながら日本の企業や産業は、こうしたところにどんどん水をあけられています。

 これをどうしたらいいかというのは、もちろん考えなければいけない非常に難しい問題なのですが、ただ、そうした中でもう一つ話題になっているのは、このようなネットワークが広がってくることによって、情報の価値が上がれば上がるほど、情報が持っているリスクや情報に関する社会問題というものが耳目を集めているということです。今回のフェイスブックの一連の騒ぎというのは、まさにそれを象徴したようなものだと思います。


●影響力と社会的責任の大きさを示したフェイスブック問題


 私は詳しい経緯まで理解しきれていないのかもしれませんが、フェイスブックの場を使ってある種のゲームのようなことを展開した大学の先生がいて、皆、喜んでそのゲームに参加したため、大変な数の人の情報が集まってきたわけです。報道によると、この先生がその情報データを(ケンブリッジ・アナリティカという会社に売ったのか提供したのかは分かりませんが)渡して、それがあまり好ましくないような活動に使われたということです。具体的には、アメリカの大統領選挙、あるいはイギリスのブレグジットの国民投票といったところに使われて、結果的にはその結果に対して影響を及ぼしたということです。このようなことがあったりして、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ氏がアメリカ議会に呼ばれたのは、報道された通りです。

 この問題の本質がどこにあるのかというのは、なかなか難しいところなのですが、いくつかポイントがあって、一つはそれだけの影響力がフェイスブックにはある、ということです。そして、影響力が大きくなればなるほど、社会的責任とその影響も大きくなるということだろうと思います。


●小さ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫